白檀よりも沈香派です
こんにちは、かりろくの実ようこです
お盆も終盤ですね、そして今日は終戦記念日
今年は両陛下と同じ時間に手を合わせることができました
6、7年前に、その日初めて会ったTさんから、
「ようこちゃん、前からこの香りが好きでしょ、あげる」
と、沈香の香り袋(だったかな?短いお線香だったかな?)をいただきました
ついさっき初めて会った方が、なぜ?私の香りの好みを知っているのか
ビックリしました
どうやら「前から」というのは、
「前世もこの香り使ってて、好きだったよね?これで修行してたよね?」
ということらしかった 前世でもお知り合いだったらしい
驚きました
白檀の香りが好きな方は多いけど、わたしは沈香が好き

朝晩のお参りには、宮島の大聖院で買う沈香
お求めやすい価格で、400円くらいかな
そしてTさんからこのシリーズのものをいただきました↓

Tさんに会うもっと前、一人暮らしの派遣社員だった頃、出勤前に焚いていたなぁ
夜に帰宅しても、ふんわり残り香があって好きでした

Tさんから、他にもお線香をいただきました

以前、広島市中区の教会でも販売されてるのを見たけど、現在はどうなのかな?
これはとっても優しい香りです
そしてY君から教えてもらった高価なお香“堀川”

豊かな香りがします 優しいタイプ
そしてこれも教えてもらいました

風韻シリーズの沈香と伽羅

20本ずつ5つに分けて包まれてます
この風韻シリーズのお香は無添加・無着色で、香りは強いけど自然の風合いが気に入ってるそうです
その時の気分によって、どちらを使うか決めてるみたい(今は沈香をよく使ってるらしい)
もともとは前述の堀川を使っていたけど、こちらを使う事が多くなったそうです
Y君曰く、
「伽羅は残り香が強く、お寺感が強いお香」
たしかに!伽羅は、法要の時によく使われますね
わかる気がする…
30代の頃は、アロマオイルを使っていたけど、つい使用期限が過ぎてしまうこともしばしば…
派遣社員でギリな生活だったので、だんだん買わなくなってしまいました
自分のルーツにはあんまり必要じゃないのかな?
今では煙の出るお香がなじんできました
もっともっと昔は狼煙(のろし)でも焚いていたのかな、なんてね
お盆も終盤ですね、そして今日は終戦記念日
今年は両陛下と同じ時間に手を合わせることができました
6、7年前に、その日初めて会ったTさんから、
「ようこちゃん、前からこの香りが好きでしょ、あげる」
と、沈香の香り袋(だったかな?短いお線香だったかな?)をいただきました
ついさっき初めて会った方が、なぜ?私の香りの好みを知っているのか
ビックリしました
どうやら「前から」というのは、
「前世もこの香り使ってて、好きだったよね?これで修行してたよね?」
ということらしかった 前世でもお知り合いだったらしい
驚きました
白檀の香りが好きな方は多いけど、わたしは沈香が好き

朝晩のお参りには、宮島の大聖院で買う沈香
お求めやすい価格で、400円くらいかな
そしてTさんからこのシリーズのものをいただきました↓

Tさんに会うもっと前、一人暮らしの派遣社員だった頃、出勤前に焚いていたなぁ
夜に帰宅しても、ふんわり残り香があって好きでした

Tさんから、他にもお線香をいただきました

以前、広島市中区の教会でも販売されてるのを見たけど、現在はどうなのかな?
これはとっても優しい香りです
そしてY君から教えてもらった高価なお香“堀川”

豊かな香りがします 優しいタイプ
そしてこれも教えてもらいました

風韻シリーズの沈香と伽羅

20本ずつ5つに分けて包まれてます
この風韻シリーズのお香は無添加・無着色で、香りは強いけど自然の風合いが気に入ってるそうです
その時の気分によって、どちらを使うか決めてるみたい(今は沈香をよく使ってるらしい)
もともとは前述の堀川を使っていたけど、こちらを使う事が多くなったそうです
Y君曰く、
「伽羅は残り香が強く、お寺感が強いお香」
たしかに!伽羅は、法要の時によく使われますね
わかる気がする…
30代の頃は、アロマオイルを使っていたけど、つい使用期限が過ぎてしまうこともしばしば…
派遣社員でギリな生活だったので、だんだん買わなくなってしまいました
自分のルーツにはあんまり必要じゃないのかな?
今では煙の出るお香がなじんできました
もっともっと昔は狼煙(のろし)でも焚いていたのかな、なんてね
スポンサーサイト