物部神社へ
こんにちは、かりろくの実ようこです
週末にY君といきなり「物部神社に行こう」という話になり、日曜日に行って来ました

浜田道を走って行くと、山のあたりは雪景色 なんだけど、

峠を越えて下ると、快晴に♬
高速道路を走ってると、目の前をトンビが低空飛行で横切りました
スマホ間に合わず…
これは幸先いいぞ!と嬉しくなりました

瑞穂ICだったかな?降りて一般道を走って到着

凛とした空気

手水舎の龍さんが、

主観では柔らかく感じました
青銅ではなく、石なのかな⁈

勾玉の姿も

写真の何倍も、荘厳なお姿でした

横からの本殿

本当に神々しい雰囲気で、清々しく気持ちの良い空間でした

向かって右側からの本殿のお姿

幾度か火事で焼失したらしく、
「水を呼ぶ」とされる亀さんの彫刻が千木の下に彫られていました

社務所で、まず御朱印をいただいて、
十種の神宝(とくさのかむたから)の護符と神札を入手して、拝殿に向かいます
拝殿では、禊祓の祝詞を奏上し、
古神道家の矢加部先生の講座で修得した十種の神宝の印も使い、お詣りをします
祝詞の後、護符を両手に挟んで唱えます
神札は、身体の痛いところをなでて社務所にお返しして、祈祷していただきます
欲張って、あちこち不調なところをお札でさすってみました

「勝石」
さすって勝ち運をいただくんだそう
勝負というより、良い気をもらったかんじ

摂社末社にもお参りします お稲荷さん

淡島(粟島)神社
まだたくさんの末社がおられ、祝詞を奏上したり、大神呪を唱えたりしてお参りしました

立派な樹の存在感が!癒されます

お山の上に、ピョコッと飛び出た木がかわいい♬

この日は、午前中が月次祭だったらしく、御朱印の鶴さんが、金色です
普段は赤い色みたいです
はさんである半紙にも鶴さんの判子♡(左側)
古神道講座を受けていなかったら、十種の神宝も「おまじない?」って軽い感覚だったかもしれませんが、
どれほどの強い神力かというのを講座で感じていたので、
少し緊張してのお詣りだったように思います
まさに鎮魂、祓いが、境内にいるだけでも可能な気がしました
そして、鶴みくじ

このおみくじがまた、不思議でした
~次のブログにつづく~
週末にY君といきなり「物部神社に行こう」という話になり、日曜日に行って来ました

浜田道を走って行くと、山のあたりは雪景色 なんだけど、

峠を越えて下ると、快晴に♬
高速道路を走ってると、目の前をトンビが低空飛行で横切りました
スマホ間に合わず…
これは幸先いいぞ!と嬉しくなりました

瑞穂ICだったかな?降りて一般道を走って到着

凛とした空気

手水舎の龍さんが、

主観では柔らかく感じました
青銅ではなく、石なのかな⁈

勾玉の姿も

写真の何倍も、荘厳なお姿でした

横からの本殿

本当に神々しい雰囲気で、清々しく気持ちの良い空間でした

向かって右側からの本殿のお姿

幾度か火事で焼失したらしく、
「水を呼ぶ」とされる亀さんの彫刻が千木の下に彫られていました

社務所で、まず御朱印をいただいて、
十種の神宝(とくさのかむたから)の護符と神札を入手して、拝殿に向かいます
拝殿では、禊祓の祝詞を奏上し、
古神道家の矢加部先生の講座で修得した十種の神宝の印も使い、お詣りをします
祝詞の後、護符を両手に挟んで唱えます
神札は、身体の痛いところをなでて社務所にお返しして、祈祷していただきます
欲張って、あちこち不調なところをお札でさすってみました

「勝石」
さすって勝ち運をいただくんだそう
勝負というより、良い気をもらったかんじ

摂社末社にもお参りします お稲荷さん

淡島(粟島)神社
まだたくさんの末社がおられ、祝詞を奏上したり、大神呪を唱えたりしてお参りしました

立派な樹の存在感が!癒されます

お山の上に、ピョコッと飛び出た木がかわいい♬

この日は、午前中が月次祭だったらしく、御朱印の鶴さんが、金色です
普段は赤い色みたいです
はさんである半紙にも鶴さんの判子♡(左側)
古神道講座を受けていなかったら、十種の神宝も「おまじない?」って軽い感覚だったかもしれませんが、
どれほどの強い神力かというのを講座で感じていたので、
少し緊張してのお詣りだったように思います
まさに鎮魂、祓いが、境内にいるだけでも可能な気がしました
そして、鶴みくじ

このおみくじがまた、不思議でした
~次のブログにつづく~
スポンサーサイト