Y君の世界⑫ ~七鈷杵の羯磨(カツマ)~
今回はいかにもY君!!みたいな法具のご紹介です

チベット仏教の仏具、羯磨(カツマ)です
最近は、いろんなところでお見かけするように思います
ワンドのアウト側に細工してあるものを、以前見たことがあったなぁ
この羯磨、先端がなんと、七鈷杵になっているもので、珍しいそうですw(゚o゚)w
三鈷杵とか五鈷杵は割となじみがあると思いますが(*^_^*)
お大師様が手に持たれている絵は、ご存知の方も多いのでは?
チベット雑貨のお店の店主様から聞いた話によると、
チベットでは お寺を建立する時に、羯磨を地中に埋めて、
場を清め結界を張る意味があるそうです✨✨
ちなみにY君は

羯磨の上にお鈴用の座布団をのせ、水晶玉を

このかたちで祭壇に置いているそうです
…もう一度言います
Y君は日本人で、生粋の広島生まれ広島育ちじゃけぇ
…ほいじゃが、いつY寺になるんかねぇ
なんてね!
輪廻転生があるとすれば、前世で使用していたのかも、ですね

チベット仏教の仏具、羯磨(カツマ)です
最近は、いろんなところでお見かけするように思います
ワンドのアウト側に細工してあるものを、以前見たことがあったなぁ
この羯磨、先端がなんと、七鈷杵になっているもので、珍しいそうですw(゚o゚)w
三鈷杵とか五鈷杵は割となじみがあると思いますが(*^_^*)
お大師様が手に持たれている絵は、ご存知の方も多いのでは?
チベット雑貨のお店の店主様から聞いた話によると、
チベットでは お寺を建立する時に、羯磨を地中に埋めて、
場を清め結界を張る意味があるそうです✨✨
ちなみにY君は

羯磨の上にお鈴用の座布団をのせ、水晶玉を

このかたちで祭壇に置いているそうです
…もう一度言います
Y君は日本人で、生粋の広島生まれ広島育ちじゃけぇ
…ほいじゃが、いつY寺になるんかねぇ
なんてね!
輪廻転生があるとすれば、前世で使用していたのかも、ですね
スポンサーサイト