Y君の世界79~チベット仏具あれこれ1-2~
Y君は前回ご紹介したセルケムと一緒に、他の仏具も購入していました
まずはこちら

これはお経本とお経本の間に挟んで使用するものだそう
目印というか…

見事な刺繍が施されています

刺繍の部分をめくった下の白い部分に、お経本のタイトルを記すんだそうです

重ねて保管するので、探しやすくなりますよね
ちなみに、龍蔵院に伺った際、沢山のお経本が重ねられていて、このしるしの布が使われていましたが、
画像のような向きではなく、お経本の長さに沿って使用されていました
最初は布の長さに“?”でしたが、「だから布が長いのか〜」と思ったY君でした

祭壇に置いてみたそうです
チベットでは、祭壇の仏様と同じ位置にお経本を置くそうで、Y君もそうしてみました
(けれど、布はお経本に垂直のままなんだな…)
まずはこちら

これはお経本とお経本の間に挟んで使用するものだそう
目印というか…

見事な刺繍が施されています

刺繍の部分をめくった下の白い部分に、お経本のタイトルを記すんだそうです

重ねて保管するので、探しやすくなりますよね
ちなみに、龍蔵院に伺った際、沢山のお経本が重ねられていて、このしるしの布が使われていましたが、
画像のような向きではなく、お経本の長さに沿って使用されていました
最初は布の長さに“?”でしたが、「だから布が長いのか〜」と思ったY君でした

祭壇に置いてみたそうです
チベットでは、祭壇の仏様と同じ位置にお経本を置くそうで、Y君もそうしてみました
(けれど、布はお経本に垂直のままなんだな…)
スポンサーサイト