FC2ブログ

Y君の世界77~両面印刷でお経本作成(如意輪観音経)~後編

 いよいよ後編です

だいぶお経本らしい雰囲気になってきてました

0225y01.jpeg
向きを確かめながら、折り目に沿って折っていきます

山折りにする時には、カッターマットの角と折り目を合わせると簡単に折れます

0225y02.jpeg
谷折りにする時は、ものさしを使います

0225y03.jpeg
表紙の部分は、貼り合わせて他のページより厚くします

裏表紙も同様にしていきます

貼り合わせる部分は印刷していませんが、ベースの色を折り込み部分より少し余分に残しています(画像の右側)

貼り合わせが多少ズレても、白い部分が見えないように工夫しています

0225y05.jpeg
少し厚みが出て表紙ができました お経本らしくなってきました

表紙の右側は、裏面の最後のページになります

0225y06.jpeg
裏表紙も同じようにしていきます

0225y07.jpg
分けて印刷した用紙をのりでつなぎ合わせていきます

残しておいた用紙の余った部分を敷いて、のりがはみ出さないように塗っていきます

0225y08.jpeg
貼り合わせるとこんな感じに…

0225y09.jpg
全ての用紙を貼り合わせました
こちらが表面

0225y10.jpg
裏面はこんな風に

0225y11.jpeg
閉じたところ

これで完成です

 後日、作成したお経本を持って、如意輪観音様をご本尊とされているお寺に参拝とあわせて伺いました

Y君はご住職に、お経本が出来上がったらお見せすることを約束していたそうです

その際、ご住職から

「宗派によって異なるかもしれないが、

お経の中でも、読経すると功徳があって読経を勧められているものと、読経しないものがある」

ように言われました

お経はお釈迦様の教えで経典です

その中で声を出して読む部分とそうでない部分がある…

へ~ぇ…そうなんだ 目からウロコだった…

(お経=唱えるものという認識だった私も、目からウロコです)

そしてすかさずY君は、本堂のストーブを見て、

「例えばストーブのマニュアルにリズムをつけて声に出して読むようなことをしなくても…ってことですか?」

と言うと、ご住職は笑っておられました

ご住職は、「このお経も読経する部分としない部分があるのでは?」ということでした

Y君は一度通して読んだけれど、何だか読みにくかったのもそのためか…と思ったそう

次は、今回のお経本作りを活かして自分の好きなお経や祝詞を入れたものを作るそうです

いやいや、ホントにご苦労様でした

(描くことは好きでも、工作は苦手な私は心からそう思うのであった…)
スポンサーサイト



プロフィール

かりろくの実ようこ

Author:かりろくの実ようこ
広島市在住の占い師。
占術は、カードリーディング・ダウジング・東洋占星術・名霊。
カフェやレンタルサロンで対面鑑定を行なっているほか、お電話、LINE等でも鑑定しています。出張鑑定はご相談の上。「よつのじ」というネームでも活動中。
動物好きな山羊座のA型。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる