宮島御礼参り 新緑に祝詞に大鳥居に…
こんにちわ、かりろくの実のようこです
今月のお礼参り、行って来ました
いろんな学校の高校生が、春の遠足に来てました
新しいクラスで、最初の行事かな?
鳥さんやシカさんに、魚たち…癒しの仲間は、後日紹介します☆
(´ω`人)

早速、願い石のお寺さんへ
右側の観音様、ご本尊のお不動さんに、毘沙門天、お大師さんにお参りをし、
願い石へ

先月紹介した桜の樹
もう葉っぱが茂っていました!

新緑のパワーってすごい!

幸神社の所の桜もしかり…新芽が萌えてます

今日は、狛犬さんがお出迎え
眼力がすごし~キリリと厳しくも、

あたたかく迎えて下さった感が

三翁神社へ
今日は、「門番は不在」だって、

そばの樹が言ってた…かどうかはわかりません(笑)

清々しく、神々しい空間です

荒胡子神社のそばでも、新緑がモリモリと

ひと月経ってないのに、景色がずいぶん変わりました

近くの大銀杏も、青々とし始めてます
厳島神社の回廊からは、
満ち始めた潮にのって、小魚がたくさん泳いでいて、なかにはカワイイフグも♡
後日ブログで紹介しますね

お客さん達を見守るような狛犬さん達

『はしゃぎすぎて海に落ちんようにの』みたいな⁉

どこに行っても、新緑が美しい✨

日差しが強い時は、日除けにもなって、ありがたい!

萌えてます

深呼吸、自然にしてる方もいましたね
粟島神社にお参りに
5月3日は、少彦名命の大祭のようです

シカさんの食べ物くれ~攻撃を避けるため、柵のある公園へ

唯一このシカさんだけは、大丈夫(笑)

「いただきま~す」
お参りの時のお弁当は、少し野菜が多めです

(´~`)モグモグ
空を見上げると、飛行機が
位置からすると、九州に向かってるのかな

さて、大聖院へ向かいます

お手洗いの仏様「烏枢沙摩明王」
なので、お手洗いの入口にいらっしゃいます
日々のお通じに感謝…
途中、外国からのお客さんが、まじめに写真を撮っておられて、
「何が撮れるんだろう」と同じアングルで撮れたのが、これ↓

パンフレット用のような、スバラシイ写真が♪
この並びには他にも観音様がおられ、この位置から見ることはなかったので、斬新☆
旅のお客さん、ありがとう

新緑だけでなく、お花も咲き乱れてました~

蜜、おいしいかい?

自然が作るものって、完璧ですねぇ

低い場所でも、咲いてます

なんだか、エネルギーが賑やかです

この季節、緑のトンネルが心地よい場所、癒されます
摩尼殿、大師さんのお堂に遍照窟のすべての仏様、天狗さん達、交通安全地蔵…いつものようにお参りをします

水子地蔵のお参りが終わる頃、法螺貝の音色が聞こえてきて…

行者さんたちがお参りされ始めました
たまに法螺貝の音が聞こえてて、そのたびにY君は反応していました(法螺貝好きというか鳴り物好き)
今日の大聖院には、安養院の浅野住職がおられたので聞いてみると、
出羽三山でご修行されている方達だそう
今晩は、寝ずに弥山に上がられてお経を唱えられるとか…
先達の方が祝詞を唱え始め、その様子を外国人観光客の方々と見ていると、
最初は何ともなくて、むしろ観音本堂に入りたいな、と思ってたのですが、
厳しい修行をされた方の祝詞は、力があるのか、
涙が出てきて止まりません
「ヤバイ、恥ずかしい…」と俗な事を思い、焦るのですが、涙がとめどなく…
ありがたい、何とも表現しがたい気持ちで思いっきり浄化されました
同行のY君は、「えっ、この状態で?祝詞で?」と少し驚いていました
浄化に場所は問いませんからね
良いものをいただいた気がしました
感謝です

スッキリした後、大元神社へ
ここもすっかり桜は葉っぱで青々としてます
「大祓詞」
「神社拝詞」
「大神呪」
を奏上しました
その後桟橋に向かうのですが、近道しようと、来た道は帰らず進んでいくと…

真新しい神社を発見

清盛神社
とありました、もしかしたら建て替えられたのかな
平成30年3月建立となってました
日も暮れかけていたせいか、お参りする方は私たちだけでした(後に男性が一人参られていました)
最後に「大神呪」を唱えます

再び桟橋を目指すのですが、干潮だったので海の上を歩いて直線距離を行くことに

こんな感じで、潮が引いてます

来た時は満ちていて、遊覧船が

桟橋目指してテクテク

岸に上がれるところは…

あったあった、あそこの階段から上がろう

海水が流れる所には、飛び石が置いてあって、誰かが渡りやすくしてくれてました

桟橋に一直線のはずが、大鳥居に引き寄せられました
皆さんがそばに行きたがる理由がよくわかった
ものすごく“気”が良く、パワーが強い!

島側からの表記
ひと文字ずつ漢字があてられてます

鳥居の足元には、

写真が分かりづらいけどたくさんのフジツボが着いてた
生きてる生きてる

鳥居をくぐります

くぐり終えて、本土側から鳥居を見た景色
ものすごく良い“気”です
もちろん、海の上だから、浄化エネルギーもたっぷりと

みんなテンション高くなってます

観音様の横顔
宗方三神の女神という説も

大聖院の行者さんの祝詞で浄化され、大鳥居でパワーチャージ
急きょ決まったお礼参り
今日来る意味があったんだなぁ
普段潮が満ちているところなので、潮の香りが強くてとても清々しい場所でした

そろそろ桟橋に向かおう


岸に上がって、テクテク
毎週土曜日は、仕事の後にスタバに寄ってフラペチーノを飲むのですが、
人気商品は売り切れてること多し、でですね、
ならば今日ここでフラペチーノを飲んでしまおう!と寄ってみました

ゲット!ここでは売り切れる少し前で、間に合いました
ベリーたっぷりのフラペチーノ
大鳥居をくぐらせてもらって、
飲みたかったフラペチーノにもありつけて、ラッキーです
これも最後にひっそりと佇む清盛神社にお参りして
清盛公の計らいなのかな、なんて

良いお参りとなりました
余韻に浸りながら、宮島を後にします
パワーチャージできたので、また明日からがんばろっと
ゆめタウン広島で お待ちしております
今月のお礼参り、行って来ました
いろんな学校の高校生が、春の遠足に来てました
新しいクラスで、最初の行事かな?
鳥さんやシカさんに、魚たち…癒しの仲間は、後日紹介します☆
(´ω`人)

早速、願い石のお寺さんへ
右側の観音様、ご本尊のお不動さんに、毘沙門天、お大師さんにお参りをし、
願い石へ

先月紹介した桜の樹
もう葉っぱが茂っていました!

新緑のパワーってすごい!

幸神社の所の桜もしかり…新芽が萌えてます

今日は、狛犬さんがお出迎え
眼力がすごし~キリリと厳しくも、

あたたかく迎えて下さった感が

三翁神社へ
今日は、「門番は不在」だって、

そばの樹が言ってた…かどうかはわかりません(笑)

清々しく、神々しい空間です

荒胡子神社のそばでも、新緑がモリモリと

ひと月経ってないのに、景色がずいぶん変わりました

近くの大銀杏も、青々とし始めてます
厳島神社の回廊からは、
満ち始めた潮にのって、小魚がたくさん泳いでいて、なかにはカワイイフグも♡
後日ブログで紹介しますね

お客さん達を見守るような狛犬さん達

『はしゃぎすぎて海に落ちんようにの』みたいな⁉

どこに行っても、新緑が美しい✨

日差しが強い時は、日除けにもなって、ありがたい!

萌えてます

深呼吸、自然にしてる方もいましたね
粟島神社にお参りに
5月3日は、少彦名命の大祭のようです

シカさんの食べ物くれ~攻撃を避けるため、柵のある公園へ

唯一このシカさんだけは、大丈夫(笑)

「いただきま~す」
お参りの時のお弁当は、少し野菜が多めです

(´~`)モグモグ
空を見上げると、飛行機が
位置からすると、九州に向かってるのかな

さて、大聖院へ向かいます

お手洗いの仏様「烏枢沙摩明王」
なので、お手洗いの入口にいらっしゃいます
日々のお通じに感謝…
途中、外国からのお客さんが、まじめに写真を撮っておられて、
「何が撮れるんだろう」と同じアングルで撮れたのが、これ↓

パンフレット用のような、スバラシイ写真が♪
この並びには他にも観音様がおられ、この位置から見ることはなかったので、斬新☆
旅のお客さん、ありがとう

新緑だけでなく、お花も咲き乱れてました~

蜜、おいしいかい?

自然が作るものって、完璧ですねぇ

低い場所でも、咲いてます

なんだか、エネルギーが賑やかです

この季節、緑のトンネルが心地よい場所、癒されます
摩尼殿、大師さんのお堂に遍照窟のすべての仏様、天狗さん達、交通安全地蔵…いつものようにお参りをします

水子地蔵のお参りが終わる頃、法螺貝の音色が聞こえてきて…

行者さんたちがお参りされ始めました
たまに法螺貝の音が聞こえてて、そのたびにY君は反応していました(法螺貝好きというか鳴り物好き)
今日の大聖院には、安養院の浅野住職がおられたので聞いてみると、
出羽三山でご修行されている方達だそう
今晩は、寝ずに弥山に上がられてお経を唱えられるとか…
先達の方が祝詞を唱え始め、その様子を外国人観光客の方々と見ていると、
最初は何ともなくて、むしろ観音本堂に入りたいな、と思ってたのですが、
厳しい修行をされた方の祝詞は、力があるのか、
涙が出てきて止まりません
「ヤバイ、恥ずかしい…」と俗な事を思い、焦るのですが、涙がとめどなく…
ありがたい、何とも表現しがたい気持ちで思いっきり浄化されました
同行のY君は、「えっ、この状態で?祝詞で?」と少し驚いていました
浄化に場所は問いませんからね
良いものをいただいた気がしました
感謝です

スッキリした後、大元神社へ
ここもすっかり桜は葉っぱで青々としてます
「大祓詞」
「神社拝詞」
「大神呪」
を奏上しました
その後桟橋に向かうのですが、近道しようと、来た道は帰らず進んでいくと…

真新しい神社を発見

清盛神社
とありました、もしかしたら建て替えられたのかな
平成30年3月建立となってました
日も暮れかけていたせいか、お参りする方は私たちだけでした(後に男性が一人参られていました)
最後に「大神呪」を唱えます

再び桟橋を目指すのですが、干潮だったので海の上を歩いて直線距離を行くことに

こんな感じで、潮が引いてます

来た時は満ちていて、遊覧船が

桟橋目指してテクテク

岸に上がれるところは…

あったあった、あそこの階段から上がろう

海水が流れる所には、飛び石が置いてあって、誰かが渡りやすくしてくれてました

桟橋に一直線のはずが、大鳥居に引き寄せられました
皆さんがそばに行きたがる理由がよくわかった
ものすごく“気”が良く、パワーが強い!

島側からの表記
ひと文字ずつ漢字があてられてます

鳥居の足元には、

写真が分かりづらいけどたくさんのフジツボが着いてた
生きてる生きてる

鳥居をくぐります

くぐり終えて、本土側から鳥居を見た景色
ものすごく良い“気”です
もちろん、海の上だから、浄化エネルギーもたっぷりと

みんなテンション高くなってます

観音様の横顔
宗方三神の女神という説も

大聖院の行者さんの祝詞で浄化され、大鳥居でパワーチャージ
急きょ決まったお礼参り
今日来る意味があったんだなぁ
普段潮が満ちているところなので、潮の香りが強くてとても清々しい場所でした

そろそろ桟橋に向かおう


岸に上がって、テクテク
毎週土曜日は、仕事の後にスタバに寄ってフラペチーノを飲むのですが、
人気商品は売り切れてること多し、でですね、
ならば今日ここでフラペチーノを飲んでしまおう!と寄ってみました

ゲット!ここでは売り切れる少し前で、間に合いました
ベリーたっぷりのフラペチーノ
大鳥居をくぐらせてもらって、
飲みたかったフラペチーノにもありつけて、ラッキーです
これも最後にひっそりと佇む清盛神社にお参りして
清盛公の計らいなのかな、なんて

良いお参りとなりました
余韻に浸りながら、宮島を後にします
パワーチャージできたので、また明日からがんばろっと
ゆめタウン広島で お待ちしております
スポンサーサイト