チベット!
こんにちは
かりろくの実 ようこ です
だんだん陽射しが強くなってきましたね~
帽子や日傘が欠かせない季節となりました
私も水筒を常備して、干からびないようにしています
ここ数年、流れるようなかたちで、東洋の文化に触れる機会がありまして(^∇^)
今日は、そのなかからチベットの仏像をご紹介します

蓮花生大士(れんかせいたいし)
インドからチベットに仏教を伝えた方です
チベットに魅了されているパートナーのY君が、チベット人僧侶の薦めで丁寧に色を塗り、装飾したものです
チベットでは、色を塗って石などで装飾されるそうで…
さらに、この仏像の中には、「スン」といって、お経をはじめ色々と決まった物が詰められています
頭には頭の、喉には喉のお経といったように、各部位に決まったお経を入れるようで・・・
また仏様によっても専用の「スン」があるそうです
この仏像は、チベットの僧侶に「スン」を入れてもらい、きちんと開眼してもらったものです

色を塗ったり、石をくっつけたり…という発想は、おそらく日本では珍しい感覚といいますか、仏像に自ら手を加えてもよいのか!?と思ってしまうのではないでしょうかね
Yくんは、仏様に魅せられていますけど、私はチベットのアクセサリーに魅せられまして(*´v`)
マイブームは、チベットターコイズのペンダントです
よく見る空色のターコイズとは少し違って、緑色の強いターコイズで、革紐に通して身につけてます
この季節にピッタリ!の色合いです
占いブースで、お見掛けするかも、ですね(*≧∪≦)
かりろくの実 ようこ です
だんだん陽射しが強くなってきましたね~
帽子や日傘が欠かせない季節となりました
私も水筒を常備して、干からびないようにしています
ここ数年、流れるようなかたちで、東洋の文化に触れる機会がありまして(^∇^)
今日は、そのなかからチベットの仏像をご紹介します

蓮花生大士(れんかせいたいし)
インドからチベットに仏教を伝えた方です
チベットに魅了されているパートナーのY君が、チベット人僧侶の薦めで丁寧に色を塗り、装飾したものです
チベットでは、色を塗って石などで装飾されるそうで…
さらに、この仏像の中には、「スン」といって、お経をはじめ色々と決まった物が詰められています
頭には頭の、喉には喉のお経といったように、各部位に決まったお経を入れるようで・・・
また仏様によっても専用の「スン」があるそうです
この仏像は、チベットの僧侶に「スン」を入れてもらい、きちんと開眼してもらったものです

色を塗ったり、石をくっつけたり…という発想は、おそらく日本では珍しい感覚といいますか、仏像に自ら手を加えてもよいのか!?と思ってしまうのではないでしょうかね
Yくんは、仏様に魅せられていますけど、私はチベットのアクセサリーに魅せられまして(*´v`)
マイブームは、チベットターコイズのペンダントです
よく見る空色のターコイズとは少し違って、緑色の強いターコイズで、革紐に通して身につけてます
この季節にピッタリ!の色合いです
占いブースで、お見掛けするかも、ですね(*≧∪≦)
スポンサーサイト