Y君の世界65~祓い串の作り方中編~
さてさて、続きます
反対側から折り目の部分を3分の2ぐらいまで切ります(3ヶ所)

切り終わった状態

半紙が繋がっている方を左にして、手前手前へと折っていきます

全て折った状態

2枚の紙垂を一緒に折込んでいるので、捌いておきます

Y君曰く「前回作った際には、前もって折ったり捌いたりせず、串に固定したのちに串を振って捌いたのですが、
小ぶりな祓い串で紙垂も小さく軽いためか、捌くのに時間がかかった為、今回は事前に折って捌いて作成しました」
次に、祓い串上部の装飾を作ります
半紙を横にして、

半分に折ります

広げたら折り目に沿って半分に切ります

※何度か切っていきますが、まるまる一枚使いますので、切った端は捨てないでください
カットした片側の半紙を、縦と横の辺が合うように三角に折ります

2枚重なっている三角の部分を切り取ります

一度開いて、反対側へ三角に折ります

開いて、横に折り目を付けます

開いて、今度は縦の折り目を付けます

開くとこのような折り目になります
ここでは見本としてわかり易いように、対角線上には赤、十字の折り目には青のラインを引きました
(後ほど、本番用を作成します)

中心に折り目を付けるように青のラインと赤のラインが重なるように折ります


線対称に折ります

もう一度線対称に折ります
※重なっている部分がズレていなければ、上手く折れています

二つ折の状態まで開きます
この紙が見本となるので、保存しておくと次回の作成時に便利でしょう

これで見本ができたので、実際に使うものを作ります
はじめに半分にカットした半紙の上に、先ほどカットした長方形の半紙の端を合わせて重ねます

重なった端の部分に定規をあてカッターで切ります

見本と同じように正方形と長方形ができました

正方形の半紙を画像の様に見本と合わせます

見本と重ねるように折ります

見本を外して線対称に折っていきます

もう一度折ります

広げると折り目がついています
※この時に半紙の裏面(ザラザラした方)で山折りになっていたら谷になるように折返しておきます

色分けした円は、次からの手順でペアになる折り目

ザラザラした方を表にし、隣り合った面を合わせます

円錐形のような形に膨らんだところを画像の様につぶすようにして折ります

こんな感じに。ここでは折り目を付けるだけなので、折ったところは一度崩して、
残りの三ヶ所にも同じ作業をします

半紙の裏面から見ると、画像のような形になります

装飾は完成すると傘状になります
半紙の裏面が内側になるように、先ほど付けた折り目を折っていきます

上部の装飾が完成しました

だいぶ、作業が進みましたね、後編に続きます
反対側から折り目の部分を3分の2ぐらいまで切ります(3ヶ所)

切り終わった状態

半紙が繋がっている方を左にして、手前手前へと折っていきます

全て折った状態

2枚の紙垂を一緒に折込んでいるので、捌いておきます

Y君曰く「前回作った際には、前もって折ったり捌いたりせず、串に固定したのちに串を振って捌いたのですが、
小ぶりな祓い串で紙垂も小さく軽いためか、捌くのに時間がかかった為、今回は事前に折って捌いて作成しました」
次に、祓い串上部の装飾を作ります
半紙を横にして、

半分に折ります

広げたら折り目に沿って半分に切ります

※何度か切っていきますが、まるまる一枚使いますので、切った端は捨てないでください
カットした片側の半紙を、縦と横の辺が合うように三角に折ります

2枚重なっている三角の部分を切り取ります

一度開いて、反対側へ三角に折ります

開いて、横に折り目を付けます

開いて、今度は縦の折り目を付けます

開くとこのような折り目になります
ここでは見本としてわかり易いように、対角線上には赤、十字の折り目には青のラインを引きました
(後ほど、本番用を作成します)

中心に折り目を付けるように青のラインと赤のラインが重なるように折ります


線対称に折ります

もう一度線対称に折ります
※重なっている部分がズレていなければ、上手く折れています

二つ折の状態まで開きます
この紙が見本となるので、保存しておくと次回の作成時に便利でしょう

これで見本ができたので、実際に使うものを作ります
はじめに半分にカットした半紙の上に、先ほどカットした長方形の半紙の端を合わせて重ねます

重なった端の部分に定規をあてカッターで切ります

見本と同じように正方形と長方形ができました

正方形の半紙を画像の様に見本と合わせます

見本と重ねるように折ります

見本を外して線対称に折っていきます

もう一度折ります

広げると折り目がついています
※この時に半紙の裏面(ザラザラした方)で山折りになっていたら谷になるように折返しておきます

色分けした円は、次からの手順でペアになる折り目

ザラザラした方を表にし、隣り合った面を合わせます

円錐形のような形に膨らんだところを画像の様につぶすようにして折ります

こんな感じに。ここでは折り目を付けるだけなので、折ったところは一度崩して、
残りの三ヶ所にも同じ作業をします

半紙の裏面から見ると、画像のような形になります

装飾は完成すると傘状になります
半紙の裏面が内側になるように、先ほど付けた折り目を折っていきます

上部の装飾が完成しました

だいぶ、作業が進みましたね、後編に続きます
スポンサーサイト