FC2ブログ

Y君の世界65~祓い串の作り方前編~

 Y君の世界65は、三回にわたってお届けします

今回は、Y君が自宅で使っている祓い串を新しく作り替えることにしました

出雲大社広島分祠や厳島神社では、参拝の前のお清めに、参拝者用の祓い串が用意されています

Y君もそれに倣って自宅でも祓い串を使ってきました

作り方は、いろいろな方の作り方を参考にしているそうです

作り方も様々で、自分が気に入った部分を選んでみたり、作り易いように工夫してみたそうです

サイズや紙垂の枚数は個人的な好みだそう

ちなみに今回は小ぶりの祓い串にしたかったので、串の長さは45㎝太さ15mmの白木材で作成します

それに合わせて紙垂を作ります

まずは…

ホームセンターで、15mm角×910㎝の白木材を購入し、ザックリと半分にカットします、

残った部分は、次回も使用できるので、保管しておくといいでしょう

🔶用意する材料
紙垂に使う半紙5枚
上部を覆う装飾用の半紙1枚
麻苧(あおさ)適量
串に使う白木材

※Y君は、“もみの木”と“檜”で迷ったそうですが、今回はもみの木の白木材にしたそうです
それを15mm角・長さおよそ45㎝のサイズで使用しました


🔶用意する道具
ハサミ
カッター
カッターマット
カッター定規
ノリ
0126ydougu.jpeg

早速、作業に移ります

前述のサイズにカットした白木材
siraki.jpeg

麻苧(あおさ)は、購入時は左側の状態ですが、細く捌いておきます
0126himo.jpeg

半紙を折っていきます
0126kami.jpeg

半分に折ります
0126kamihanori.jpg

上に向かって半分に折ります
0126saraniori.jpg

もう一度上に向かって半分に折ります
0126saranisaraniori.jpg

一度に折り重ねるとずれてくるので、2枚重ねのところまで開きます
hiraki.jpeg

縦半分に折ります
tateori.png

全部広げて、
hiroge.jpg

折れ目に沿って、8つに分割します
kiru.jpg

それぞれ折れ目に沿って、半分に折ります
saranikiru.jpg

ここまでの作業を半紙5枚分繰り返して作ります
1枚につき8枚できますので、合計40枚になります
oru.jpg

折ってある方を右側にして、半分に折ります
kirumaenoori.png

もう一度半分に折ります
kirumaesaraniori.png

真ん中を3分の2ぐらいまで切ります
hasamiire.jpg

こんな感じになりました

kittajyoutai.jpeg

2枚重なった状態に開きます
2maikasanarimade.jpg

Y君の世界~祓い串の作り方中編~に続きます
スポンサーサイト



プロフィール

かりろくの実ようこ

Author:かりろくの実ようこ
広島市在住の占い師。
占術は、カードリーディング・ダウジング・東洋占星術・名霊。
カフェやレンタルサロンで対面鑑定を行なっているほか、お電話、LINE等でも鑑定しています。出張鑑定はご相談の上。「よつのじ」というネームでも活動中。
動物好きな山羊座のA型。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる