Y君の世界㊷~石笛その2~
以前、石笛をご紹介したことがあると思いますが、
あの石笛は、人工的に穴を開けたものをY君が購入したものでした
以前から那智黒石で自然に穴の開いた笛が欲しかったY君
古神道のセミナーの先生のお話や、古神道に関する本で、
やっぱり自然に穴の開いたものが好ましいことを知り、
さらに、材質も硬いもので、
握りこぶしかニワトリの卵くらいの大きさが適しているらしく、
ますます欲しくなってしまったのだとか
そして、時々閲覧していたサイトでちょうどいい石笛を見つけてしまったY君、
迷わず注文を(^-^)
なんと翌日には、その石笛の金額と同じ額の臨時収入があったそうで!
流れるようなこの展開(^^♪

この石は「那智黒石」という石の種類だそうです
碁石の黒石の材料になる、とっても硬い石です

この自然に開いた穴は、雨雫ではなくて、
「カモメガイ」という貝が開けた穴だそうです
日本に生息している貝で、貝殻を使って穴を開けていくらしく、
自身の成長に合わせて、石を削っていくそうです
食用ではない貝らしいので、私も見たことがありません

ジャガイモみたい⁉
Y君は購入したサイトで、使用目的別の浄化方法を教えてもらったそうです
ふーん、細かく浄化の方法が分かれているのね~
早速、吹く練習しているY君でした(*'ω'*)
あの石笛は、人工的に穴を開けたものをY君が購入したものでした
以前から那智黒石で自然に穴の開いた笛が欲しかったY君
古神道のセミナーの先生のお話や、古神道に関する本で、
やっぱり自然に穴の開いたものが好ましいことを知り、
さらに、材質も硬いもので、
握りこぶしかニワトリの卵くらいの大きさが適しているらしく、
ますます欲しくなってしまったのだとか
そして、時々閲覧していたサイトでちょうどいい石笛を見つけてしまったY君、
迷わず注文を(^-^)
なんと翌日には、その石笛の金額と同じ額の臨時収入があったそうで!
流れるようなこの展開(^^♪

この石は「那智黒石」という石の種類だそうです
碁石の黒石の材料になる、とっても硬い石です

この自然に開いた穴は、雨雫ではなくて、
「カモメガイ」という貝が開けた穴だそうです
日本に生息している貝で、貝殻を使って穴を開けていくらしく、
自身の成長に合わせて、石を削っていくそうです
食用ではない貝らしいので、私も見たことがありません

ジャガイモみたい⁉
Y君は購入したサイトで、使用目的別の浄化方法を教えてもらったそうです
ふーん、細かく浄化の方法が分かれているのね~
早速、吹く練習しているY君でした(*'ω'*)
スポンサーサイト