Y君の世界㊱~祝詞 七折半〜
ゴールデンウィークがついに終わりましたね
しっかり楽しんだ方も、お仕事で頑張った方も、
充実した日々だったのではないでしょうか(*´v`)
このひと月あまりでたくさんの神社にお参りに行かせてもらい、
日々の祝詞にも気持ちがこもるかんじがします
Y君が自宅の神棚に祝詞をあげる時に使用する祝詞は、手作りなのですが、
正式に手書きをするのには、様々な決まりがあって難しいらしく、
パソコンで作っています

A4の用紙にプリントして、七折半にしてなるべく折り目が文字にかからないように調整し、
短いものははじめと終わりの欄は、空欄にして…と守れる決まりだけ守っているそう

Y君が毎日あげる祝詞と、

時間のある時にあげる祝詞
「七折半」って、私も初めて知りました

終わりの方から折り始め、

A4だと、2センチくらい手前にずらして折ります、このズレが七折半の半の部分になるそうです
”半”=使用する紙の長さ÷15になるそう(A3なら28ミリ)

1回目はしっかり折り目をつけて、

2回目、3回目は軽く折り目を付けていき、


広げたらこんなかんじです

最初に折り曲げる”半”の部分はしっかり折り目を付けて、

後は折り目に沿って、軽く折り曲げていきます
折り目が”谷”になっているところでしっかり合わせて、ズレを直しながら巻いていきます
”山”になっている部分はあまり気にせず巻いていくんだそうです

このズレをトントンして揃えます

キレイに揃えて

揃えたのがズレないように、真ん中から折り目を付けていきます

真ん中から端に向けてしっかりと

できあがり☆

少し長めの祝詞は、設定をA3にして、下の余白で一行の長さを調整すると良さそうです
この場合は、A3用紙にプリントアウトして、A4の幅にカットしたそうです
おおざっぱな私にはなかなか難しい作業だけど、Y君は得意な作業だと思います
得手不得手って、それぞれですよね~( ^ω^ )
祝詞にご興味ある方、いかがでしょう?
しっかり楽しんだ方も、お仕事で頑張った方も、
充実した日々だったのではないでしょうか(*´v`)
このひと月あまりでたくさんの神社にお参りに行かせてもらい、
日々の祝詞にも気持ちがこもるかんじがします
Y君が自宅の神棚に祝詞をあげる時に使用する祝詞は、手作りなのですが、
正式に手書きをするのには、様々な決まりがあって難しいらしく、
パソコンで作っています

A4の用紙にプリントして、七折半にしてなるべく折り目が文字にかからないように調整し、
短いものははじめと終わりの欄は、空欄にして…と守れる決まりだけ守っているそう

Y君が毎日あげる祝詞と、

時間のある時にあげる祝詞
「七折半」って、私も初めて知りました

終わりの方から折り始め、

A4だと、2センチくらい手前にずらして折ります、このズレが七折半の半の部分になるそうです
”半”=使用する紙の長さ÷15になるそう(A3なら28ミリ)

1回目はしっかり折り目をつけて、

2回目、3回目は軽く折り目を付けていき、


広げたらこんなかんじです

最初に折り曲げる”半”の部分はしっかり折り目を付けて、

後は折り目に沿って、軽く折り曲げていきます
折り目が”谷”になっているところでしっかり合わせて、ズレを直しながら巻いていきます
”山”になっている部分はあまり気にせず巻いていくんだそうです

このズレをトントンして揃えます

キレイに揃えて

揃えたのがズレないように、真ん中から折り目を付けていきます

真ん中から端に向けてしっかりと

できあがり☆

少し長めの祝詞は、設定をA3にして、下の余白で一行の長さを調整すると良さそうです
この場合は、A3用紙にプリントアウトして、A4の幅にカットしたそうです
おおざっぱな私にはなかなか難しい作業だけど、Y君は得意な作業だと思います
得手不得手って、それぞれですよね~( ^ω^ )
祝詞にご興味ある方、いかがでしょう?
スポンサーサイト