FC2ブログ

再び、山陰へ【1】

 今日は、先週の金曜日に引き続いて、山陰へ行ってきました

前回は雨だったけど、今日は曇りなので、過ごしやすかったです(^∇^)

まずは、もう一度訪れたかった 揖夜神社へ

0405simane1.jpg

御朱印をお願いしている間に、拝殿と前回はお参りできなかったところをお参りできました

0405simane2.jpg
摂社末社へ

0405simane3.jpg

0405simane4.jpg

本殿も柔らかく清々しい、温かい空気が漂っていて

豊かな気持ちに(*´v`)

0405simane7.jpg
そして前回の六社めぐりで紹介しましたご神木です

0405simane5.jpg

0405siman6.jpg
この場で世の中の安寧を見守り続けておられるのですね
安心感が得られる感じです

そして前回もお参りさせてもらった

六所神社へ

0405simane8.jpg
随身門からの眺めです

今回は、拝殿の扉が開いていて、しっかりお参りさせていただきました

主観ですが、

「きちんと筋の通った、道理の通った神様」がおられたように感じました

先日は、さみしい感じがしたと表現して、失礼しましたm(__)m

0405simane10.jpg

ここでも摂社末社に改めてお参りしました

すると、おや?
0405simane11.jpg

0405simane12.jpg
ニョローンとヘビさんが!
もう冬眠から覚めた?早くない??(^_^;)

0405simane13.jpg

後で神主さんから、「石垣に住んでいるヘビ」さんだと教えてもらいました

御朱印もいただき、神主さんからいろんなお話を伺いました

木造建築にとってヘビはネズミを捕ってくれるありがたい存在で

他にもヤモリ(家を守るから家守と書く)、イモリ(井戸を守って浄化するので井守と書く)の

存在も大切であること、

現代建築と伝統的な建築技法のすり合わせの難しさや

その土地の風土のお話など、それは様々な分野のお話をして下さって

本日の参拝の機会に感謝でした

そのなかでも神道の「常に新たに、生まれ変わる」というお話は

私が参加している古神道の矢加部先生のセミナーでも教えてもらっていたので

一年のうち6月と12月には大祓いの行事があるという事には

興味深いものがありました

神社へお参りして生まれ変わる、禊祓いをして、日々新たに過ごすことの大切さを感じましたね

あとは、仏教とは異なり、神道には定型がないということ

大自然から成るので、人間の言葉では収まりきるものではない、といったことも

まことにそうなのかもなぁ、と感じるものがありました

昔の人は、言葉を大事にされていて、言霊の重さ、大切さを知っていたんでしょうね

教育にも熱心な神主さんで、いろいろ世の中のために取り組まれておられて

心強い気がしました
0331rokusyo.jpg


長居させてもらい、有意義なお話をありがとうございました

眞名井神社の御朱印をどこで頂けるのかお聞きしたところ、

兼務されておられる神社があるとおっしゃったので、早速そちらに向かいました


つづく
スポンサーサイト



プロフィール

かりろくの実ようこ

Author:かりろくの実ようこ
広島市在住の占い師。
占術は、カードリーディング・ダウジング・東洋占星術・名霊。
カフェやレンタルサロンで対面鑑定を行なっているほか、お電話、LINE等でも鑑定しています。出張鑑定はご相談の上。「よつのじ」というネームでも活動中。
動物好きな山羊座のA型。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる