FC2ブログ

島根県邑南町の諏訪神社へ【前編】

 こんにちは、かりろくの実のようこです


日曜日に、Y君と

島根県の邑南町にある【諏訪神社】にお参りに行って来ました

230717.jpg

本当は もっと早くお参りしたかったのだけど

雨続きで延びました

230717の2

お昼を少し過ぎて出発したので


行きは、高速道路を少し使いました

230717の3

山々の緑が心地よい🎵

230717の4

久しぶりです

230717の5

誰もいないなかで、お参りです

230717の6

随身門をくぐります

230717の7

随身様、失礼します~

230717の8

島根県の神社には、ほぼ随身様がおられますね

230717の9

トトロが腰かけていそうな、大きな木


気持ちが上がります


230717の10

天然記念物だそう


230717の11

ご神木でしょうから、今回は迂闊にペタペタ触らぬように…


230717の12

それにしても、大きい‼

230717の13

見上げて歩きました

230717の14

左側の木々は、枝のバランスから

少し傾き始めていました

230717の15

少し枝を落としてもらえると、ラクなんだろうね


230717の18

さて、お参りです

まずは

230717の19

大物主神様

大国主命のことですね


一揖二拍手二礼


禊祓詞を奏上し、


挨拶をします


今日もお参りさせてもらえたことにお礼をし、


大神呪を唱えます


再び

二礼二拍手一揖し、


移動します

230717の20


フカフカのじゅうたんのようなコケの上を歩いて


ここは、自然が豊かだな~と思いつつ、


うゎっ!と


アリさんを踏みかけて除けてるところ

230717の21

暑いけれど

木陰もあって、涼しい~

230717の22

そして次ぎなる神様へ…


230717の24

こちらは

230717の23

恵美須神社です


漢字は いろいろあてがわれていますね


細かいことは気にせず、お参りします


さきほどと同様にお参りします


230717の26

そしてお隣へ

230717の25

稲荷神社とあります


赤い鳥居はありませんが、お稲荷さんです


230717の27

セミさんが ここで脱皮♬


230717の28

そのお隣へ…


出雲大社の、神在月に集まられる神様の宿を 小さくしたような感じです


230717の29

ここにも、セミの抜け殻が!


230717の30

少し文字が薄くなってて、解読がムズカシイ


社殿が低いので、しゃがんで祝詞を唱えます


230717の32

土の中から、ここまで頑張ってあがってきたのね


230717の31

ふ化して、どの木に止まって鳴いてるのかな?

自然は 強いね



230717の33

そしてお隣の神様へ

230717の34

造りが、少し仏閣のような感じです

同様にお参りしていきます


230717の35

そのお隣、八幡神社へ


私の産土神は 八幡系の神様なので


ちょっと気持ちも上がったりして


230717の36

鈴と綱がつながっていないので


綱をぶつけて、鳴らしました


 

 どの神様だったか、


作法を誰に?


みたいな問いかけがあったように、主観では感じたので


古神道修道士の矢加部先生に教えてもらいました、と


心の中で、先生を思い浮かべて答えました


習ったことは 実践しなきゃ、ね



230717の37

ここは、午後3時でも


まったく心地よくて


【気】が澄んでいます


230717の55

山百合かな?

230717の56

力強く咲いています

美しい✨


自然が豊かで、子供の頃を思い出すな~


元気をもらえます


(後半につづきます)

スポンサーサイト



プロフィール

かりろくの実ようこ

Author:かりろくの実ようこ
広島市在住の占い師。
占術は、カードリーディング・ダウジング・東洋占星術・名霊。
カフェやレンタルサロンで対面鑑定を行なっているほか、お電話、LINE等でも鑑定しています。出張鑑定はご相談の上。「よつのじ」というネームでも活動中。
動物好きな山羊座のA型。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる