お礼参りへ
こんにちは、かりろくの実のようこです
昨日の日曜日は、再び毘沙門天のお堂と、
安佐南区沼田町の薬師院へ、Y君とお礼参りに行って来ました
普段、私はお参りの際、お願い事はしないのですが
今回はこの二か所の仏さまにお願い事をしていて、
その事が明るい方向に進んだので、そのお礼にお参りしました
まずは、毘沙門天へ
恵比寿さん、またゆっくりお参りさせてもらいますね~
本堂にまっしぐら=3
ゲートウェイのような大木の間を進みます
ガサガサしてる⁉
キビシイ気候変動だからかなぁ
さらにテクテク上っていきます
このあたりも、お地蔵さまがおられるけど、
通過します
だいぶ上がってきました
お稲荷さん
こちらには日々の仕事のお礼に、お参りさせていただきます
神様なので、
祝詞を奏上させていただきます
さらに階段を上がって、到着です
狛犬ではなく、虎さんです
虎は、毘沙門天の使いです
足が速く、力が強いことから
選ばれたとか
本堂の
屋根の部分にも、ムカデの印と虎さん
お堂の裏には、大きな大きな岩が鎮座しています
ありがたや~
ムカデも、毘沙門天の使いですので、
このように、あちこちにムカデさんの姿もあります
今日の目的のお礼を述べていく前に、
読経をします
開経偈から般若心経を上げ、お礼を述べました
失礼ながら、撮らせていただきました
毘沙門天 と 吉祥天 が祀られています
観音様も、撮らせていただきました
観音様にも、読経後にお礼を述べます
ここからと、観音様のおられる側から
2014年土砂災害があって、建て替わりました
美しくなりました✨
私が高校生の頃にも、放火で崩壊して再建されました
燃えても、土砂にのまれても、
復活できたのは
ありがたいですね
土砂災害は、住民の犠牲になって土砂を引き受けてくれたのかな、とも思いました
せっかく来たので、
おみくじを引きました
私は“凶”でも持ち帰ります
今の自分に必要な言葉をもらったのだから、
都合の悪いことは聞かない、というのはちょっと違う気がして
今の自分へのメッセージなので、持ち帰って戒めにします
今回は、“末吉”でした
ベンチに座って、Y君とおみくじを見ていると、
お世話人の方から、護符をいただきました
「昨年の寅年の“初寅祭”で配る予定だったけど、
コロナ禍で中止となったため、参拝者の人に差し上げてますのでどうぞ」
とのことでした
壬寅(みずのえとら)は、私の日干支でもあるので、
ありがたいです
綺麗に咲いた椿の大木の横を通って、
来た道を帰ります
次は、薬師院へ
こちらのお薬師さんにもお願いをしていたので
お礼に来ました
護摩木は【成就御礼】と記入しました
読経し、たくさんの仏さまの真言を唱えていきます
本当に感謝です
月曜日から、
恩送りに励みます!
ありがとうございました
良いお参りとなりました
スポンサーサイト