古札返しました
こんにちは、かりろくの実のようこです
新しいお札に交換して、お世話になった古いお札を返しに
日曜日の午後、近くのお堂へ行って来ました
今日は、久しぶりに鐘撞堂へ上がります
足元に気を付けながら…
仏様の「螺髪」(頭のブツブツ)でしょうかね
毘沙門天の使い ムカデ です
ムカデは前にしか進まない性質があり、
これは毘沙門天の
「悩み苦しむ人に対して、前に進め、とにかく動きだせ」と
背中を押してくださっていることを表しているんだとか
荒々しく感じるかもしれないけど、
悩みのループから抜け出す勇気を与えてくれているのかもしれませんね
Y君も 私も お賽銭をして
鐘をつきました
数年前に塗り替えられてから、鮮やかな朱色になりました
宝珠をナデナデ♪
反対側の階段から降ります
馬頭観音さま
かわいいネコさんの焼き物が♪
で、今日は古札をお返しするだけなので、
ササッと本堂を目指します
年末に来た際、お堂の修繕で姿がなかったお稲荷さん
綺麗に直されて、戻ってきてました
一揖二拍手二礼
禊祓詞を奏上し、大神呪を唱えます
一揖二拍手二礼し、
本堂へ
今日の目的の古札を返却しているところ
「願成観音」様だったかな?
観音様の下へ、納めます
お賽銭して、お礼を述べます
毘沙門天本堂へ
開経偈から般若心経をあげます
お礼を述べて
横の 東明寺観音様へ
同じく、開経偈から般若心経をあげます
最後は、おみくじを引きました
ここは昔から、シンプルで手厳しいけど
あたたかく励ましてもらえているので、
いつもお財布に入れてます
来た道を帰りました
これで、ひと安心しました
スポンサーサイト