昔も今も
こんにちは、かりろくの実のようこです
昨日は節分でしたね
豆まき、朝のうちに済ませました♪
先日、本屋さんに行って、気になる書籍をパラパラとめくって
サラッと目を通したページに、
『仁に過ぐれば弱くなる。
義に過ぐれば諂(へつらい)となる。
智に過ぐれば嘘を吐く。
信に過ぐれば損をする。』
とありました
私的には「っ!!」と、身を突かれたような、
(まこと、そうだなぁ)と感じ入りました
特に、最初のひと文は、
最近の世の中で起こる出来事に対して、自分の受け止め方がそうなっているような気がして
(あ~、わっかるわぁ…)
三行目の文は、
とってもプライドの高い、知り合いの方を思い出してしまった
これは
昔の戦国武将 伊達政宗公の言葉です
約500年前に生きていた日本人の感覚に
共鳴できたことに驚くとともに
長い地球の歴史を考えると、500年なんて
そんなに大きな過去ではないのかもしれないな、とも思いました
ただ、これからの世の中は、
パソコンとか
スマホや
AIだの、
その辺の影響を受けて、人間の脳も変化していくのかな?
なんて、
いろいろ想像したりして
高校生の時に
世界史じゃなくて 日本史を選択しておけばよかった…
と、いまさらながら思ってます(笑)
でも、どちらにせよ、当時は歴史自体に興味がなかったので、
選んだとしても学ばなかったかもな…
ダハハ
そろそろ花粉症対策の時期ですね
週末も、暖かくしてお過ごしください☕
スポンサーサイト