新年のお参り三昧
しつこいようですが、新年の参拝の様子です
まずは、年末に挨拶にお参りした【毘沙門天】のお堂へ
お正月は、暖かかったので、雪はすっかり溶けてます
今回は、本堂へまっしぐら=3
寅さんの狛犬
凛々しいですが、少し下の寅さんは、
埴輪チックで、かわいい♪
こちらの「阿」の寅さんのお口が
ポヤ~ッとして ネコ科らしくない開き方(笑)
「吽」の寅さんも、
下アゴに力が入りすぎてるような、
「ん!!」みたいで
これまたかわいい♬
さあ、新年のご挨拶です
読経後に、新年の挨拶をします
まずは、【毘沙門天】へ
真言も唱えます
その後、【東明寺観音】へ
同じように、読経して真言を唱え、挨拶をします
私はどちらかというと、年末のお礼参りに力を入れるので、
新年の挨拶は、さらっとお参りします
お正月とか、お祭りの際、お目にかかれる【弁財天】
2014年以降にできたお堂で、
以前は、休憩所だったところです
良いお参りでした
さて、ここから車で移動して…
広島県安芸郡府中町へ
【出雲大社広島分祠】にやってきました
さすが、出雲大社
参拝の方が多くおられました
一揖二拍手二礼
禊祓詞を奏上し、新年の挨拶をして
大神呪を唱えます
ご神水を購入し、帰宅後ポットへ入れました
ご神気をいただきます~
チラッと、仏舎利塔が見えます
少し、空気を味わった後、またまた移動して、
【比治山神社】へ
手水所は、感染予防対策で使えないけど、
お正月らしく活けてありました
ここは、街中にあるので、やはり参拝の方々が多く
行列ができていました
社紋が五芒星です
一揖二拍手二礼
人が多いので、新年の挨拶のみ、です
迫力ありますね
天気が良く、気もよかったので、
夕方のお参りでも清々しくて
良いお参りとなりました
3日(火)のデパートでの鑑定後に、
【空鞘稲生神社】へお参りしました
夜でも、清々しい✨
一般的には、午後3時以降の参拝は避けた方がよしと言われますが、
「氣」が良い神社は
いつお参りしても大丈夫なんだとわかりました
ありがたいお参りでした