今年の守護神社御礼参り
こんにちは、かりろくの実のようこです
日にち的に、七五三と重なるかな?と思いつつ、
今年の我が家の守護神社へ 御礼参りに行って来ました
普通は、三柱の神社に守護してもらうのですが、
私の家は立地上、四柱の神社に守護していただいています
まずは、一柱目の神社へ
私の産土神は、八幡さん系の神様なので、ほぼ八幡神社の神様に守護していただいています
快晴で、暖かくて、よかった♬
お酒とお塩をお供えして、
住所と名前を名乗って、
祝詞を奏上し、今年守護していただいたお礼を述べます
残りのひと月半も、大事に過ごすことも伝えて、
大神呪を唱えます
空を眺めていると
“移り変わり”
という言葉が浮かびました
世の中が?我が家が?
確かに、変容の時が来るような気配
来年は、この言葉を意識して過ごそう
二柱目の神社です
やはり七五三参りの準備がなされていました
お孫さんを待つおじいちゃんらしき人がウロウロ…
ほほえましいですね
こちらでも、同様にお参りしていきます
この間、Y君と私のみ…
集中してお参りできました
今年も触ってみました さざれの塊
感度のいい人は、触れた手がビリビリくるとか
私はビリビリはしないけど、
“進む”みたいな言葉が浮かびました
車に乗り込むと、七五三のお参りの方々が続々とやって来ました
タイムリーにお参りできた!
ありがたや
そして三柱目の神社へ移動します
少~し離れています
少し標高が高くなるので、ヒンヤリ感があります
階段も一段一段が高く、
ゼーゼー言いながら、到着です
冷え込みが強いからか、紅葉がキレイでした
お酒と塩をお供えし、
祝詞を奏上、お礼を述べて大神呪を唱えます
拝殿横の奥、本殿の真横のお堂にもお参りします
今日は整えてありました
よかったよかった♪
お酒と塩をお供えし、同様にお参りしました
夏の名残☆
セミの抜け殻が、くっついていました
そして最後の四柱目の神社へ
これまた少し移動距離があります
階段の下から『雅楽』のような音色が聴こえてきて、
七五三参りの真っ只中のようでした
お世話人の方も、数人おられました
お堂が開いている時に来たのは、初めて!
なんと、拝殿の中の左右に、随身様がおられました
(両延神社の随身様にそっくり…作った人が一緒なのかな?)
と、思いつつ…
中では、七五三のご祈祷中
祝詞を聴きつつ、
今年の御礼を述べ、小声でお参りしました
お姉ちゃんと弟くんのお参りなのかな?
小さい弟くんが、きちんと頭を下げてお参りしていたのが
何ともかわいらしかった
神様に護られて、大きくなっていくんだね✨
これで安心
無事に、御礼参りが終わりました
スポンサーサイト