FC2ブログ

スケジュール変わりません

 こんにちは、かりろくの実のようこです


遅くなり、失礼しました


鑑定スケジュール、変わりません


230731.jpg


ついつい、冷たいものを飲んでしまいますが、


230731no2.jpg


先日は、温かいものにしてみたらば、


230731no3.jpg


汗が噴き出ました…


火曜日・木曜日は、広島バスセンターのあるデパート本館10階にて


“よつのじ”として鑑定する予定です


11時~19時30分


こちらの鑑定ご予約は 082-224-5512 までお願いします


9_IMG_0307.jpg


◆個人鑑定◆

8月は、レンタルサロンよりもカフェでの鑑定が増えそうです


曜日によって変わりますので、ご容赦ください


個人鑑定は、


対面鑑定・電話鑑定・LINEビデオ通話鑑定など


行なっています


予約制です


鑑定料

1時間 5,000円

延長は、15分1,000円です


個人鑑定の

お問い合わせ・ご予約は


かりろくの実のようこまで

090-2094-1599

yotunoji★docomo.ne.jp

(★を@に変えてご送信ください)


台風の進路も気になりますね


体調にはくれぐれもお気をつけて☆

スポンサーサイト



今日はお休みでした

 こんにちは、かりろくの実のようこです


 今日は仕事も入らなかったので、お休みにしました


午前中から買い物に行ったり、親戚が来たり、


いろいろバタバタしたので、


午後は、


カーテンを二枚洗濯した後は ゆっくりしました


230726.jpg

夕方になって、少し気温が下がって来たかな⁉


230726no3.jpg

二時台は 36℃あったけど、

夕方は 34℃に下がってきた♬


(キャンディキャンディの温度計、子供の頃に福袋でゲットして

5回引っ越ししても、なぜか一緒に移動して今に至ります)

230726no4.jpg

今日のおやつ


チチヤスのチー坊の牛乳♬


猛暑の中、がんばって牛乳を作ってくれる牛さんと酪農家さん


ありがとう、最後までいただきま~す


しっかり食べて寝て


うのきろり!


(↑0655の「♪乗り切ろう」です)


明日は、デパートの占いブースで


お待ちしております🍀


広島市安佐北区 両延神社へ

 こんにちは、かりろくの実のようこです


日曜日に、Y君と 広島市安佐北区の【両延神社】へ

お参りしました


230724.jpg

こちらも、午後にお参りしても、

心地よいところです


230724の3

お花が かわいく植えてあります♡

230724の2

手水所へ

230724の5

コロナ禍では使えなかったけど


やっと、元のように手が洗えます


230724の6

そしてこちらは、広島では珍しく、随身門があります


230724の8

お久しぶりです~

230724の7

会釈をして進みます

230724の6の2

緑が多くて、清々しい✨


230724の9

階段を上がりきる頃に

クロアゲハが二匹、ヒラヒラと舞っていたので、

230724の11

写真に収めようとしたのですが、


動きが早いので、撮れてない!


230724の11の2

再チャレンジも、撮れない!

けど、載せてみた(笑)


230724の12

緑に癒されます✨

230724の13

階段を上がりきって、到着~

230724の13の2

息を整えてから、お参りします

230724の14

一揖二拍手二礼


禊祓詞を奏上


名を名乗って、お参りできたことに感謝を述べて


印を結んで、大神呪を唱えます


私たちのほかに 誰もいないので、大きな声で祝詞をあげて、唱えました


一揖二拍手二礼


下がる足も、立っている場所で


右足から下がるのか 左足から下がるのかが


違ってきますので、


意識して、下がります


230724の15

恵比須さま

お魚もかわいい♬

230724の16

大黒さま

笑顔がステキです✨

230724の17

古くからある絵も 最近奉納された絵も

いろいろ飾ってあります

230724の17の2

とかく視野が狭くなりがちな現代人へ

ゆったりとしたメッセージ


230724の18

Y君が、「塗り替えてある」というので見たら、

230724の19

たしかに、ハッキリした色合いに…

形はウシガエルっぽいけど、緑色♬


230724の20

メトロノームみたいに、規則正しく揺れ続けている草があって、


不思議でした…


230724の21

敷地の中の祠にも お参りします


230724の22

若干、祠が斜めになってるけど、気にしないの助(By 0655)です

230724の23

宗像三女伸が祀ってあります


ここは やぶ蚊が多かった!


230724の24

セミの鳴き声だけの

静寂のなか、良いお参りができました

230724の25

いつ来ても、木々に癒されます

また来ま~す


230724の26

つややかな榊✨🍃

230724の28

頭もスッキリして、軽やかな気持ちになりました


また一週間始まりましたね


夏バテせぬよう、ご自愛ください🍨

万華鏡again

 土曜日に


 再び、万華鏡を作るワークショップに参加しました


(ちょびっと遅刻して、皆さんゴメンナサイ💦)


2307232.jpg

前回、好きな色をメインに入れたので


今回は、いろんな色を混ぜてみました


2307232no3.jpg

模様の大きさも、細かく見えるタイプにしてみた~


この前作ったものとは 中に入れる鏡の、台形の形が異なります


2307232no2.jpg

少しずつ万華鏡ができ上がっていきます


2307232no4.jpg

細かい作業もあって、


がさつな私は、なかなか集中力を要します


ピンセットで貼り付けたり、貼りなおしたり…ムムム


2307232no5.png

でけた✨

みなさんの作品とパチリ☆


矢印のが、私の作品です



今回は Y君の万華鏡です


喜んでくれました



クルクル眺めたり


スマホに撮ってみたり


非日常にワープして癒されて


大人も子供も 魅了される万華鏡ってステキです✨


鑑定スケジュール変わりません

 こんにちは、かりろくの実のようこです


鑑定スケジュール、特に変わりません


火曜日・木曜日は、広島バスセンターのあるデパート本館10階にて“よつのじ”として鑑定する予定です

11時~19時30分


ご予約は➡ 082-224-5512 までお願いします

230723no3.jpg

個人鑑定は

対面鑑定は レンタルルームもしくはカフェにて

鑑定します

お電話、LINE等でも鑑定します


鑑定料
1時間5,000円
延長は、15分1,000円です


お問い合わせ・ご予約は

かりろくの実のようこまで
090-2094-1599
yotunoji★docomo.ne.jp
(★を@に変えてご送信ください)


LINEをご存じの方はそちらでもOKです

IMG_Ykun.jpg

猛暑ですね

Y君の なんちゃって氷山 

眼から涼んでください(笑)

島根県邑南町の諏訪神社へ【後編】

 前回の続きです


230717の39

境内社にお参りを済ませてから


諏訪神社の拝殿へ向かいました


230717の38

こちらでも


一揖二拍手二礼


禊祓詞を奏上し、


挨拶をします


主観ですが、こちらは 明るく優しい神様


そんな印象です


最後に大神呪を唱えます


230717の40

お魚が跳ねているような、船の形をした石


230717の41

掲示板では、例祭の様子が描かれていて、クフフ、ほのぼの🍀


230717の43

この花畑の右側にも


祠があるので、そちらにもお参りします


手水所で、手を洗っていると


鉢の中に 羽虫が浸かっていました


動かないので、死んでしまったかも⁉と思いながら


Y君が救いあげると


230717の63

一匹はピョコッと動いて、生きていました

230717の64

二匹とも、石の上に移動させて


羽を乾かしてもらいます


無駄に動かずに、体力温存していたのかな?


元気でした♬

230717の45

さて、祠へ…


230717の46

かなり風が吹いていて、暑いけれど 少し涼しかったです


7月半ばだというのに、


ヒグラシがたくさん鳴いていました


230717の49

紙垂が斜めになるほど、風がありました


230717の48

この地区から


日清、日露、太平洋戦争にかりだされ、


護国のために命を落とした143柱の英霊を祀ってあるようです


「今のロシアとウクライナの現状は、情けないと思っとってかねぇ…」


とか Y君と話しながら、手を合わせました


230717の50

 祝詞を奏上している間、風がさらに強く吹いて、


ヒグラシの鳴き声も大きくなったので


私も負けずに(?)大きい声で唱えました

230717の44


 私の母方の祖父も、島根県人でしたが


身長が低かったので、徴兵の条件から外れて兵役を免れました


あと数センチ、身長があったらば、


英霊として、どこかで祀られていたのかもしれません



230717の42

いろんな思いが沸き起こりました


230717の51

久しぶりに、ウスバカゲロウに会いました♬

すみません、オハグロトンボの誤りでした

訂正します
m(_ _)m

230717の52

青緑の体が美しい✨

水がキレイだからか、たくさん飛んでいました


230717の58

お参りがすべて終わって、少し日が弱くなってきました


最後に、おみくじをそれぞれ引きました


Y君も私も、それぞれ「納得!」というか、


今の自分たちへ、念押しのような内容でした


230717の57


おみくじを引いた順番も、必然なんだね

神様、ありがとう


230717の60

さあ、帰ろう

230717の61

随身門の屋根に


鳥さんが♡


近くなると、飛び立っていきました


達者でな~


みたいな⁉

(って、昭和な表現だけど、気に入ってます)



良いお参りとなりました


島根県邑南町の諏訪神社へ【前編】

 こんにちは、かりろくの実のようこです


日曜日に、Y君と

島根県の邑南町にある【諏訪神社】にお参りに行って来ました

230717.jpg

本当は もっと早くお参りしたかったのだけど

雨続きで延びました

230717の2

お昼を少し過ぎて出発したので


行きは、高速道路を少し使いました

230717の3

山々の緑が心地よい🎵

230717の4

久しぶりです

230717の5

誰もいないなかで、お参りです

230717の6

随身門をくぐります

230717の7

随身様、失礼します~

230717の8

島根県の神社には、ほぼ随身様がおられますね

230717の9

トトロが腰かけていそうな、大きな木


気持ちが上がります


230717の10

天然記念物だそう


230717の11

ご神木でしょうから、今回は迂闊にペタペタ触らぬように…


230717の12

それにしても、大きい‼

230717の13

見上げて歩きました

230717の14

左側の木々は、枝のバランスから

少し傾き始めていました

230717の15

少し枝を落としてもらえると、ラクなんだろうね


230717の18

さて、お参りです

まずは

230717の19

大物主神様

大国主命のことですね


一揖二拍手二礼


禊祓詞を奏上し、


挨拶をします


今日もお参りさせてもらえたことにお礼をし、


大神呪を唱えます


再び

二礼二拍手一揖し、


移動します

230717の20


フカフカのじゅうたんのようなコケの上を歩いて


ここは、自然が豊かだな~と思いつつ、


うゎっ!と


アリさんを踏みかけて除けてるところ

230717の21

暑いけれど

木陰もあって、涼しい~

230717の22

そして次ぎなる神様へ…


230717の24

こちらは

230717の23

恵美須神社です


漢字は いろいろあてがわれていますね


細かいことは気にせず、お参りします


さきほどと同様にお参りします


230717の26

そしてお隣へ

230717の25

稲荷神社とあります


赤い鳥居はありませんが、お稲荷さんです


230717の27

セミさんが ここで脱皮♬


230717の28

そのお隣へ…


出雲大社の、神在月に集まられる神様の宿を 小さくしたような感じです


230717の29

ここにも、セミの抜け殻が!


230717の30

少し文字が薄くなってて、解読がムズカシイ


社殿が低いので、しゃがんで祝詞を唱えます


230717の32

土の中から、ここまで頑張ってあがってきたのね


230717の31

ふ化して、どの木に止まって鳴いてるのかな?

自然は 強いね



230717の33

そしてお隣の神様へ

230717の34

造りが、少し仏閣のような感じです

同様にお参りしていきます


230717の35

そのお隣、八幡神社へ


私の産土神は 八幡系の神様なので


ちょっと気持ちも上がったりして


230717の36

鈴と綱がつながっていないので


綱をぶつけて、鳴らしました


 

 どの神様だったか、


作法を誰に?


みたいな問いかけがあったように、主観では感じたので


古神道修道士の矢加部先生に教えてもらいました、と


心の中で、先生を思い浮かべて答えました


習ったことは 実践しなきゃ、ね



230717の37

ここは、午後3時でも


まったく心地よくて


【気】が澄んでいます


230717の55

山百合かな?

230717の56

力強く咲いています

美しい✨


自然が豊かで、子供の頃を思い出すな~


元気をもらえます


(後半につづきます)

熊もリスモウサギもアルパカも

 こんにちは、かりろくの実のようこです


230713.jpg

 いつも貸してもらっている猫座さんの


植木のつる草が


かなり茂ってきました


以前からチョコチョコ切っていたのですが


室外機にからまないように、切ることに…


雨も ちょうどあがってました


230713no2.jpg

準備は万端


つる草の樹液みたいなのが


手につくと かゆくなるので


作業用の手袋を持ってきました


230713no3.jpg

ワークマンで見つけた どストライクな手袋♬


即買いでした


230713no4.jpg

つい眺めてしまって


作業が はかどりづらい(笑)


230713no5.jpg

フツーの軍手は大きすぎて


モサモサするけど


これならフィットするので


楽チンかも!


230713no6.jpg

お値段もやさしい(笑)


230713no7.jpg

てなわけで


チョキチョキ作業が進みました!


230713no8.jpg

脚立がないと切れない場所は おいといて、


室外機の周りは少しスッキリしました


その下の天使ちゃんも、散水栓も


見えてきました



この後は、自宅でLINE鑑定の予定なので


片付けて撤収しました


ちょっとスッキリしました~



週の後半ですね


雨や突風に お気を付けて☆


スケジュール、遅くなりました

 こんにちは、かりろくの実のようこです


スケジュール、遅くなりました スミマセン💦


といっても、今週もほぼ変わりません


火曜日・木曜日は、広島バスセンターのあるデパート本館10階にて“よつのじ”として鑑定する予定です


11時~19時30分

ご予約は 082-224-5512 までお願いします


220903.jpg

個人鑑定は


予約制です


今週も、八丁堀の猫座さんにて行ないます


予約が入らなければ、


健康診断の予定を入れるかも⁉です


お気軽にお問い合わせくださ~い


お問い合わせ・ご予約は

かりろくの実のようこまで

090-2094-1599
yotunoji★docomo.ne.jp
(★を@に変えてご送信ください)





0713毘沙門3

九州や中国地方で 豪雨被害に遭われた方々に

お見舞い申し上げます


土砂にのみこまれて犠牲になられた方々に

お悔やみ申し上げます



広島も 他人事ではないので

雨が上がっても留意したいと思います


あと、ちょびっと地震への備えもしといた方がいいそうです


皆さまも 気を付けてお過ごしください☔

久しぶりの更新です☆

 こんにちは、かりろくの実のようこです


またまた地味に日々が過ぎていきました



※虫が嫌いな方、スミマセン 飛ばしてくださいませ~






230707no2.png

エビフライのような毛虫さんを見つけました


顔は、つぶらな瞳で、かわいかったです🎵


サナギになるための場所を探していたのか、


木を上がったり降りたりしていました




 この秋から、私の周りでいろんなコトが変わっていくのですが、


ちょうど変わる少し手前なので、


身動きができない感じで


正直もどかしい状態デス


そして改めて、人の気持ちは千差万別だなぁ、と感じた一か月でした




 組織って 上司によって対応が変わったり 方法が変わったり、


それには、こちら側が考え方を柔軟に変えていかなきゃやってられないのですが


それは過去のお勤めで経験済みではあるけど、


淡々と受け入れていくしかないですね




占い師って


新たにかかわる方に対して


生年月日をお聞きして鑑定させてもらって、


どういうタイプの方か分析して、


今後の関わり方を準備するってことをするのですが


(私も もちろん占います)




なるべく鑑定結果という色眼鏡を外して


理性的に誠意をもって


人として向き合うこととのバランスを取っていかなきゃな、と


今は思っています




変化に弱い私には


これからの数か月は落ち着かない感じかな⁉





 来週にかけて、大雨になるようですね


用心して過ごしましょう☔


230707.jpg

プロフィール

かりろくの実ようこ

Author:かりろくの実ようこ
広島市在住の占い師。
占術は、カードリーディング・ダウジング・東洋占星術・名霊。
カフェやレンタルサロンで対面鑑定を行なっているほか、お電話、LINE等でも鑑定しています。出張鑑定はご相談の上。「よつのじ」というネームでも活動中。
動物好きな山羊座のA型。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる