こんにちは、かりろくの実のようこです
今年最後の日曜日、Y君とお礼参りに行って来ました
冬至を過ぎてから年末までの【氣】は、最も新しい【氣】とのことなので、
忙しい時期ではあるけれど、お参りには とてもありがたいですね
占い師さんのなかでは、「2月4日」を節目とせず、冬至を節とする方も
おられます
動物たちの行動を見てると、冬至説のほうがしっくりくるような、
私はそんな気がします
さてさて、今日は広島市安佐南区の毘沙門堂へ
小さいけど、駐車場はあります
鳥居の手前から、お参りします
【願成地蔵】さま
今年の無事に感謝して、読経していきます
鳥居をくぐって、右側のお堂へ
お隣りに、
【夫婦地蔵】さま
親兄弟のそれぞれの無事に感謝して、お参りしていきます
鐘撞堂をくぐり、
七福神の【戎】さんへ
木々からの落雪に気を付けながら…
お参りします
地面は、ほぼ雪が溶けていました
ここ数年前にできた【馬頭観音】さまのお堂
世の中の動物たち、世の中のペットたちが健康でありますように…
【国主菩薩】さま
滑らないように、足元注意です
【呆け封じ観音】さま
周りの高齢者の方たちに…
読経し、真言を唱えます
たくさんのお地蔵さま
頭上に雪解けの水が落ちてくるので、
足早にお参りしました
【不動明王】さま
メジャーな仏さまですが、
ここではこぢんまりとしたお姿です
【祖縁地蔵】さま
今年は、熊の目撃情報により、
お参りを断念していたので、お参りできてありがたいです
お大師様の右横には、
【阿弥陀如来】さまがおられて、
読経、真言を唱えていきます
お大師様には、日頃の仕事で「宿曜占星術」を使わせていただいているお礼を述べます
参道からは、【多宝塔】にも行けます
権現山の登山道でもあります
七福神の「布袋】さま
急こう配を上っていき、
【寿老人】さま
ここまでくると、ヒンヤリ感が増します
【大悲地蔵】さま
慈悲の気持ちを忘れずに…
読経し、真言を唱えます
【念仏地蔵】さま
お地蔵さんが続きます
【不動明地蔵】さま
お不動さんと、お地蔵さんが合体⁉
ハイブリッドな仏さまのようです
ここからは、階段になります
【福禄寿】さま
かなり苔むして、貫禄が…
ぜひお参りしたかった【道中守護地蔵】さま
日々、交通事故を起こさず、事故にも遭わず、
移動できることに感謝です
読経し、真言を唱えていきます
宮島の大聖院と、三瀧寺と、こちらの道中守護のお地蔵さんには
ぜひともお礼参りがしたかったので、安心しました
【虚空蔵菩薩】さま
真言を唱えていきます
【弁財天】さま
福福したお顔です
【縁結社】
今年もたくさんのお客さまとのご縁をいただいた感謝を…
神様なので、
一揖二拍手二礼
禊祓詞を奏上します
そして
一揖二拍手二礼し、くるりと後ろを向くと、
【縁結岩】
岩の割れ目に、石を投げて、落ちてこなかったら
縁が結ばれる・・的なところです
ここまでくると、雪がけっこう残っていました
【大黒天】さま
夏は、マムシに注意の場所です
狛犬ではなく、寅さんです
毘沙門堂 本堂に到着です~
手を清めて…
私が、高校生の頃に 火事で焼失し、新しく建てられました
そして2014年の土砂災害で、土砂に飲み込まれて、
再び新しく建てられました
以前よりも、明るく
きらびやかな感じです
皆さんの思いが詰まっています
眷属さんたちは、以前のお姿
変わらず、見守っておられます
こちらは新しくなってます
本堂の中から見たところです
【毘沙門天】さま
懺悔文からのお参りです
読経し、真言を唱えます
今年も大きな災難もなく、無事に過ごせたお礼を述べていきます
…奥様の【吉祥天】さまの真言を唱えるのを忘れてしまった。。
【東明寺観音】さま
読経し、真言を唱えます
再び【弘法大師】さま
【神石】
工事の際に、珍事があったとかで祀ってあるようです
お堂の横にもお参りします
ご神木にも、お参りして
おしまいです
ここから【多宝塔】にもつながっているのですが、
雪解けで危険なので、
またの機会にしましょう
急な坂道を下って、駐車場へと戻ります
今年中になんとかお参りできないか、気になっていたので
本当にありがたかったです
それから、車に乗り、西区へ
ほぼ雪がない己斐本町です
いつもの和菓子屋の「道楽屋」さんへ
年末のご挨拶と、
「チベット雑貨あん」さんへ、と、
それぞれの自宅用に和菓子を買いました
たくさん和菓子の種類があって、厳選するのに、めちゃ迷います~
「チベット雑貨あん」へ年末の挨拶と
Y君は、手持ちの天珠を持参して、店主の山本さんに
ブレスレットを作ってもらいました
ローズクォーツとチベット翡翠の組み合わせです
ロンデルの使い方が上手!
甘すぎず、キリッとした雰囲気もあって、さすがです
天珠は、『火供養亀甲宝瓶天珠』というものだそう
数年前に「改運空間ミ☆ラ☆ク」の山科さんのコレクションを売ってもらったそうです
火で供養されているので、表面がガタガタになっているんだそうです
これが良い“味”をだしてるんだそう
山本さんにも、年末最後の挨拶をして、
帰途につきました
今週で、今年もおしまいですね、
何かと気ぜわしくなるけど、
ひとつひとつこなして準備していきましょう♪