パワーアップ後の宮島御礼参り
こんにちわ、かりろくの実のようこです
水曜日に、古神道ワークショップにて浄化とパワーチャージをさせていただき、
翌日から非常に身体が軽くなり、「ラク」な状態になったのと、
滞ったエネルギーが整ったからか、非常に気分も良い状態です
なので、昨日も9名様の鑑定をさせていただいたにもかかわらず、、
今日は疲れも無く、宮島へ今月の御礼参りに行って来ました!

今日は少し効率を考えて、「願い石」からのお参りです
お堂の外でお参りを済ませ、願い石をさすさすしました

続いて「幸神社」へ

先日の古神道ワークショップでも、正しい所作を教えて頂いたので、即、実践!
そして祝詞を奏上します

その後、「三翁神社」へ

こちらでも、丁寧なお参りを心掛けて…
祝詞を上げます

そして、「荒胡子神社」へ

どこの神社でも、先日矢加部先生に教わった「大神呪」を唱えます
神社仏閣関係なく、どこでも使える呪文です

厳島神社へ向かいます

大鳥居のそばに、波止がありました

鳥居を維持するのも、影の努力あってのものでしょうね

今日はホントに清々しい時間が流れてました

そして、大願寺へ向かい、龍神様へお参りします
龍神祝詞を奏上し、大神呪を唱えます

弁天様にも日頃の御礼をして、
たくさんの仏様にもお参りをし、

大願寺すぐそばの金毘羅さんへお参りしました

テクテク…粟島神社へ向かいます

手水所で清めて


今日はより丁寧にお参りします
お腹から声を出して、心を込めて…

最後に、「大神呪」を唱えます
ここでも、とにかく清々しい、晴れ晴れしたお参りとなりました
自然に笑みが出るような、心地よい感じ
雪は無いけどまだまだ寒いので、

お昼は再び「宮島そば とんぼ」さんへ

シンプルなカレー蕎麦に、

鴨南蛮蕎麦であったまりました~

お腹も満ちて、お土産屋さんのショーウインドウを何気に見てると
少彦名命の土鈴を発見!
とっても珍しい、初めて少彦名の置物を見ました
とはいえ「いやいや、散財しちゃいかん」と思い、移動したらそこにももう一体同じものが!
宮島の職人さんの手作りだそうで、ちょうど二つしかなかったので、
これもご縁なのかも、とあっさり購入しました
鮮やかな緑色の勾玉に座られていて、可愛らしいんです

勾玉にチョコンと鎮座されています
こちらはY君のお家に行かれた少彦名命

私の所に来てくれた少彦名命

後ろ姿もこぢんまりされています
なんせ、粟の小舟で移動されましたものね
お体は小さいけれど、存在は大きな少彦名命
良い出会いに感謝です

こちらのお店の神棚は、なんと七社宮!
120年前の、宮大工さんが造られたそう
立派な神棚でした
そして、大聖院へ
お不動さんのお堂では、読経中参拝の方々がひっきりなしにどんどん来られ、
終わると、人の波がピタッと止まりました
フシギ~

一体一体、お参りするので、お賽銭も嵩が増します
Y君は、作業員さんが小道具を入れるのに使うポーチを使ってます
スッと取れて便利みたいです

右側の2本のローソクが私達のローソクで、
他のローソクより火が大きいのですが、これはローソクの芯が燃えやすいタイプの物なので、
火が大きいのです
スピ現象ではありませーん(笑)

帰りには、恒例の揚げもみじをパクリ

桟橋に向かう途中、日向ぼっこ中のニャンコさんに会いました
以前、豆柴くらいある大きなニャンコもいたんだけど、今日はいなかったな~

また来るね~

今日は行きも帰りも、松大汽船の時刻と私達の行動がピッタリでした

まだ冷えるけど、春の気配を感じますね
今日も無事に、良いお参りができて感謝です
特に今回は、参拝の所作を意識して、込めてお参りさせてもらったせいか、
非常に清々しい参拝となりました
また明日からお客様に、このエネルギーをおすそ分けできたら、と思います
ゆめタウン広島でお待ちしています
元気で楽しい週末を!
水曜日に、古神道ワークショップにて浄化とパワーチャージをさせていただき、
翌日から非常に身体が軽くなり、「ラク」な状態になったのと、
滞ったエネルギーが整ったからか、非常に気分も良い状態です
なので、昨日も9名様の鑑定をさせていただいたにもかかわらず、、
今日は疲れも無く、宮島へ今月の御礼参りに行って来ました!

今日は少し効率を考えて、「願い石」からのお参りです
お堂の外でお参りを済ませ、願い石をさすさすしました

続いて「幸神社」へ

先日の古神道ワークショップでも、正しい所作を教えて頂いたので、即、実践!
そして祝詞を奏上します

その後、「三翁神社」へ

こちらでも、丁寧なお参りを心掛けて…
祝詞を上げます

そして、「荒胡子神社」へ

どこの神社でも、先日矢加部先生に教わった「大神呪」を唱えます
神社仏閣関係なく、どこでも使える呪文です

厳島神社へ向かいます

大鳥居のそばに、波止がありました

鳥居を維持するのも、影の努力あってのものでしょうね

今日はホントに清々しい時間が流れてました

そして、大願寺へ向かい、龍神様へお参りします
龍神祝詞を奏上し、大神呪を唱えます

弁天様にも日頃の御礼をして、
たくさんの仏様にもお参りをし、

大願寺すぐそばの金毘羅さんへお参りしました

テクテク…粟島神社へ向かいます

手水所で清めて


今日はより丁寧にお参りします
お腹から声を出して、心を込めて…

最後に、「大神呪」を唱えます
ここでも、とにかく清々しい、晴れ晴れしたお参りとなりました
自然に笑みが出るような、心地よい感じ
雪は無いけどまだまだ寒いので、

お昼は再び「宮島そば とんぼ」さんへ

シンプルなカレー蕎麦に、

鴨南蛮蕎麦であったまりました~

お腹も満ちて、お土産屋さんのショーウインドウを何気に見てると
少彦名命の土鈴を発見!
とっても珍しい、初めて少彦名の置物を見ました
とはいえ「いやいや、散財しちゃいかん」と思い、移動したらそこにももう一体同じものが!
宮島の職人さんの手作りだそうで、ちょうど二つしかなかったので、
これもご縁なのかも、とあっさり購入しました
鮮やかな緑色の勾玉に座られていて、可愛らしいんです

勾玉にチョコンと鎮座されています
こちらはY君のお家に行かれた少彦名命

私の所に来てくれた少彦名命

後ろ姿もこぢんまりされています
なんせ、粟の小舟で移動されましたものね
お体は小さいけれど、存在は大きな少彦名命
良い出会いに感謝です

こちらのお店の神棚は、なんと七社宮!
120年前の、宮大工さんが造られたそう
立派な神棚でした
そして、大聖院へ
お不動さんのお堂では、読経中参拝の方々がひっきりなしにどんどん来られ、
終わると、人の波がピタッと止まりました
フシギ~

一体一体、お参りするので、お賽銭も嵩が増します
Y君は、作業員さんが小道具を入れるのに使うポーチを使ってます
スッと取れて便利みたいです

右側の2本のローソクが私達のローソクで、
他のローソクより火が大きいのですが、これはローソクの芯が燃えやすいタイプの物なので、
火が大きいのです
スピ現象ではありませーん(笑)

帰りには、恒例の揚げもみじをパクリ

桟橋に向かう途中、日向ぼっこ中のニャンコさんに会いました
以前、豆柴くらいある大きなニャンコもいたんだけど、今日はいなかったな~

また来るね~

今日は行きも帰りも、松大汽船の時刻と私達の行動がピッタリでした

まだ冷えるけど、春の気配を感じますね
今日も無事に、良いお参りができて感謝です
特に今回は、参拝の所作を意識して、込めてお参りさせてもらったせいか、
非常に清々しい参拝となりました
また明日からお客様に、このエネルギーをおすそ分けできたら、と思います
ゆめタウン広島でお待ちしています
元気で楽しい週末を!
スポンサーサイト