FC2ブログ

宮島参拝、宇宙人二人?食べました~

 こんにちわ、かりろくの実のようこです 

 またまた急きょ決まった宮島参拝に行って来ました

今年は、初詣に行かれずご無礼していたので、早くお参りに行きたく思っていたので1月中に行けてよかったです

タイトルの“宇宙人”、後半に出てきます(笑)
お楽しみに♫

まずは、フェリーで島に渡ります

0131.jpg

0131no2.jpg
観音さまの横顔も、麗しく✨

0131no3.jpg
まず、「幸神社」へ
祝詞の後に、新年のご挨拶が遅れたお詫びと、今日の感謝を

0131no4.jpg
神様に届いたかな?

0131no5.jpg
続いて「三翁神社」へ
こちらでも同じく祝詞の後にお詫びと感謝を

0131no6.jpg
少しホッとしました

0131no7.jpg
次に「荒胡子神社」に向かいました

0131no8.jpg

どこの神社も、今日はとっても清々しく、気持ちの良い空間でした
ありがたや

0131no9.jpg
厳島神社に向かう前に、ちょっと休憩

0131no9no2.jpg
今日はホントの揚げたてをハフハフ
(´ω`人)

0131no10no1.jpg
寒くてもあちこちで元気なシカさんを発見!

0131no11no2.jpg
オスジカさん同士のコミュニケーション

0131no11no3.jpg
「気持ちいいすか⁉」
「お~ぅ、ええの~ぅ」みたいな⁉

0131no11.jpg
松の樹もお辞儀してお迎えしてくれた⁉(笑)

0131no12.jpg
いよいよ厳島神社へ
手水所の青竹が新年らしさを感じさせます

0131no13.jpg
数日前のブログ「Y君の世界65~祓い串の作り方」でも紹介しました厳島神社の祓い串です

0131no14.jpg
左、右、左と祓い、清めます

0131no15.jpg
観光客の方が少ないのでゆったりと、

0131no16.jpg
あちこちお参りさせてもらいました

0131no17.jpg
大願寺の龍神様のところでは、

0131no18.jpg
再び左回りをして、リセット

0131no19.jpg
今日はどこも溜水には氷がはっていました

金毘羅さんへお参りして、粟島神社へ

0131no21.jpg

0131no22.jpg
読経と祝詞の後に、ご挨拶が遅れたことをお詫びしました

そしてまずY君から、願い事を伺いました
0131no23.jpg

0131no24.jpg
何を伺ったのかはわからないけど、スイッと持ち上がってたな~

0131no25.jpg
私はなぜか、「はい もしくは可能」→持ち上がらず
「いいえ 不可能」→持ち上がる
になってしまい、あれれ?と混乱(;^ω^)
ダハハ…

0131no26.jpg
今日のお昼は、昨年末にオープンされた
「宮島そば とんぼ」さんへ

0131no27.jpg
風流な店内に、

0131no29.jpg
お手洗いが離れにあったりして、ステキな雰囲気でした♪

0131no30.jpg

0131no31.jpg
Y君は、月見あんかけ蕎麦を

私は、きのこあんかけ蕎麦を注文しました
0131no32.jpg
「やや⁉」なんと、お蕎麦の中に、

0131no33.jpg
宇宙人が二人⁉

ニヤリと不気味な笑顔が…
それとも歓迎のニヤリ?

たまたまなのでしょうけど、きのこの切り口が宇宙人に見えてしまったんですよぅ

すぐにおいしく成敗(?)しました(笑)
うまし♡

このあんかけ蕎麦、とっても温まるし、蕎麦ふた玉まではお値段は変わらないそうですよ

0131no34.jpg
2階のお席のメニューだそうです
窓からは絶景でしょうね~

とんぼさん、ごちそうさまでした、またお邪魔しまーす

0131no35.jpg
そして大聖院へ

0131no36.jpg
節分の準備が着々と

今日もあちこち、お参りさせてもらいました

0131no40.jpg
七福神のお池の神様たち

みんなお金を投げてます
Y君が投げると、弁天様に当たって大黒様の前にお金が転がっていきました

私が投げると、寿老人に当たり、同様に大黒様の前に転がっていきました、端から端に…

そして観音様や弥勒菩薩様にもお参りし…

あちこちには、氷が張っていて寒い日でしたが、良いお参りとなりました

0131no41.jpg
夕方の横顔も美しい✨

神様仏様、私たちに関わって下さった方々、ありがとうございました

明日から2月ですね

それぞれの場所でお互いに頑張りましょう~
(=゚ω゚)ノ





スポンサーサイト



個人鑑定・その他のお知らせです

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

まだまだ厳寒な日々が続きそうですね

お風邪ひかれませんように…⛄

さて、個人鑑定のお知らせです

月曜日・水曜日・金曜日・日曜日で、個人鑑定を承ります

場所は、ご自宅以外でご指定の場があれば、そちらに伺います

広島市外・県外の方はご相談にて

ご指定の場所がなければ、下記のいずれかで

★広島駅前福屋エールエール館7階
 フェアリーカフェにて(ワンドリンク付)

★チベット雑貨あん様(広島市西区)
 月曜日・金曜日・日曜日
 オーナー様と相談の上で

★改運空間ミ☆ラ☆ク様
 月曜日・金曜日・日曜日
 オーナー様と相談の上で
 
〇鑑定料 1時間5,000円
 延長15分1,000円

〇ご予約は前日夕方までにお願いします

〇ご予約・お問合せは
かりろくの実のようこまで
090-2094-1599
yotunoji★docomo.ne.jp
(★を@に変えてご送信下さいませ)
LINEはやっておりませんので、ご了承ください

鑑定中は、お電話に出ることができませんので、ご容赦くださいませ

IMG_0181.jpg


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


さてさて、もうひとつお知らせです☆

「Y君の世界」でおなじみのY君の活躍です

産土神は私たち人間が生まれた時、お一人おひとりにそれぞれついて下さって
ずっと見守って下さっているそうです
産土神のご縁からも、繋がりのある神様はやはりお一人ずつ異なるものです
そして、今現在暮らしている場所にも、氏神様やご縁のある神様がおられるようです
漠然とお参りするよりも、守護してくださる神様がどのような神様なのか
知ってお参りすることで、よりご縁が深まっていくのではないでしょうか

🔶産土神社判定
あなたの霊脈からみる産土神社を判定します

🔶守護神霊脈判定
あなたと繫がりのある守護神を判定します
霊脈、朴術、命術を駆使した鑑定も重ねて致します

🔶守護神社判定
現在のお住まいを中心とした守護神社を見つけ、ネットワークを結びます


◎ご依頼後、10日間くらいお時間をいただきます

◎上記3種類とも、判定させていただいた内容の資料をお渡しします
※レターパックにてお送りします(送料はこちらの負担です)

◎フォーマット等は「Y君の世界㊾」をご参照ください

◎判定料は、各4,000円となります
※振込先は、後にご案内致します
※まことに恐縮ですが、振込手数料はお客様ご負担となります


*判定のために知り得た個人情報は、判定のみに使用させていただきます
*占い鑑定として神社の判定をさせていただきます
 ご了承くださいませ

ご予約・お問合せは
かりろくの実のようこまで
090-2094-1599
yotunoji★docomo.ne.jp
(★を@に変えてご送信くださいませ)

IMG_1721.jpg

以上、2件のお知らせでした

明日の朝も防寒をしっかりしてでかけましょうね~

良い一日を!
(^∇^)ノ

再び始めました

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

今日は、久しぶりにスポーツセンターに行って、汗を流してきました

0128no3.jpg

今年のはじめに、新しく室内で使うスニーカーを購入
o(^▽^)o
頑張るぞー

身体を動かすことは元来好きなので、苦ではありません

中学時代は部活も運動系だったし、

社会人になっても、仕事帰りにジムに寄ったりもしていました

が…この数年はサボり気味で、もっぱら“歩く”ことだけでした

でも、最近肩の不調とか、少しムリすると疲れが残るとか、

衰えを感じ始め、今年は再び身体を鍛えよう!と思い、今日に至りました

エネルギーの滞りも解消できてウレシイ限りで♫

0128.jpg

今日行ったのは、お隣の区にある区民スポーツセンター

0128no2.jpg
白蛇さんが二匹、くちを開けているみたい⁉

久しぶりにいい汗かいて、気持ちよかったです

楽しみながら、継続するぞ~
o(≧ω≦)o

Y君の世界65~祓い串の作り方後編~

 後編始まります

次に串を作ります

覆いを作るときに余った半紙を使います
kusi.jpg

胴の部分に半紙を縦長に巻き付け、麻苧で二か所縛ります
kusi2.jpeg

上部には半紙を巻き付け、先端を折り込んでノリでつけます
kusi3.jpeg

できました
kusi4.jpg

紙垂と装飾を取り付けます
紙垂を取り付けるために麻苧を串に結びます
※最後に結ぶので、片側をある程度出しておいてください
※麻苧で挟みながら紙垂を固定しますので、麻苧の長い方を引っ張っても結び目がほどけないように確認しておいてください
tukeru.jpeg

紙垂を少しずつずらしながら麻苧と一緒にグルリと紙垂を取り付けていきます
Y君の場合は3周くらいしたそうです
※紙垂と麻苧を指で押さえながら取り付けていきます
指で押さえきれない部分は、麻苧で紙垂を固定している状態になるので、紙垂が外れないように麻苧をある程度引っ張るようにするのがポイントになります
tukeru2.jpeg

全てを取り付けたら麻苧を結びます
tukeru3.jpg

結び終わった状態
tukeru4.jpg

ほぐした麻苧を適量使い、画像の様に片結びにして上になった麻苧を下になった麻苧と一体になるように垂らします
tukeru5.jpeg

こんな感じです
tukeru6.jpg

上部の装飾を被せ、麻苧を巻いて固定します
saigi.jpeg

完成しました
saigo2.jpg

祓い串の台
saigo3.jpeg

台は白木の木材を木工用ボンドで接着して簡単に作りました

〇串を通す部分
15mm角、長さ100mmを2本(串と同じ太さのもの)
幅45mm、厚み12mm、長さ100mmのものを2本

〇土台
幅60mm、厚み12mm、長さ110mmのものを1本

1)串を通すパーツの接着時には、串を通す部分に15mm角の木(串と同じ太さ)を通したままで接着するとズレにくくなります
 ※この時にボンドが内側にはみ出ないように注意してください

2)串を通すパーツがしっかりくっついてから土台と接着します

しっかりくっついて固定されたら完成です


できましたね

新しい年は、新しい祓い串でお参りですね

作業が得意なY君、ホントにお疲れ様でした!!

(手作業がガサツで苦手な私にはしみじみと…)

皆さまのご参考になれば、と思います

Y君の世界65~祓い串の作り方中編~

 さてさて、続きます

反対側から折り目の部分を3分の2ぐらいまで切ります(3ヶ所)
反対から切る

切り終わった状態
切終わった状態

半紙が繋がっている方を左にして、手前手前へと折っていきます
折っていく

全て折った状態
折終わり

2枚の紙垂を一緒に折込んでいるので、捌いておきます
さばく

Y君曰く「前回作った際には、前もって折ったり捌いたりせず、串に固定したのちに串を振って捌いたのですが、

小ぶりな祓い串で紙垂も小さく軽いためか、捌くのに時間がかかった為、今回は事前に折って捌いて作成しました」

次に、祓い串上部の装飾を作ります

半紙を横にして、
装飾

半分に折ります
装飾2

広げたら折り目に沿って半分に切ります
装飾3

※何度か切っていきますが、まるまる一枚使いますので、切った端は捨てないでください

カットした片側の半紙を、縦と横の辺が合うように三角に折ります
装飾4

2枚重なっている三角の部分を切り取ります
装飾5

一度開いて、反対側へ三角に折ります
装飾6

開いて、横に折り目を付けます
装飾6の2

開いて、今度は縦の折り目を付けます
装飾8

開くとこのような折り目になります
ここでは見本としてわかり易いように、対角線上には赤、十字の折り目には青のラインを引きました
(後ほど、本番用を作成します)
装飾次

中心に折り目を付けるように青のラインと赤のラインが重なるように折ります
装飾次2

装飾次3

線対称に折ります
装飾次4

もう一度線対称に折ります
※重なっている部分がズレていなければ、上手く折れています
装飾次5

二つ折の状態まで開きます
この紙が見本となるので、保存しておくと次回の作成時に便利でしょう
装飾3

これで見本ができたので、実際に使うものを作ります
はじめに半分にカットした半紙の上に、先ほどカットした長方形の半紙の端を合わせて重ねます
装飾3の2

重なった端の部分に定規をあてカッターで切ります
装飾3の3

見本と同じように正方形と長方形ができました
装飾3の3の3

正方形の半紙を画像の様に見本と合わせます
IMG_6524.jpg

見本と重ねるように折ります
oru2.jpeg

見本を外して線対称に折っていきます
oru3.jpeg

もう一度折ります
oru4.jpeg

広げると折り目がついています
※この時に半紙の裏面(ザラザラした方)で山折りになっていたら谷になるように折返しておきます
11orime.jpg

色分けした円は、次からの手順でペアになる折り目
11orime2.png

ザラザラした方を表にし、隣り合った面を合わせます
11orime3.jpg

円錐形のような形に膨らんだところを画像の様につぶすようにして折ります
11orime4.jpg

こんな感じに。ここでは折り目を付けるだけなので、折ったところは一度崩して、
残りの三ヶ所にも同じ作業をします
11orime5.jpeg

半紙の裏面から見ると、画像のような形になります
orime12.jpg

装飾は完成すると傘状になります
半紙の裏面が内側になるように、先ほど付けた折り目を折っていきます
orime12no2.jpg

上部の装飾が完成しました
orime12no3.jpg

だいぶ、作業が進みましたね、後編に続きます

Y君の世界65~祓い串の作り方前編~

 Y君の世界65は、三回にわたってお届けします

今回は、Y君が自宅で使っている祓い串を新しく作り替えることにしました

出雲大社広島分祠や厳島神社では、参拝の前のお清めに、参拝者用の祓い串が用意されています

Y君もそれに倣って自宅でも祓い串を使ってきました

作り方は、いろいろな方の作り方を参考にしているそうです

作り方も様々で、自分が気に入った部分を選んでみたり、作り易いように工夫してみたそうです

サイズや紙垂の枚数は個人的な好みだそう

ちなみに今回は小ぶりの祓い串にしたかったので、串の長さは45㎝太さ15mmの白木材で作成します

それに合わせて紙垂を作ります

まずは…

ホームセンターで、15mm角×910㎝の白木材を購入し、ザックリと半分にカットします、

残った部分は、次回も使用できるので、保管しておくといいでしょう

🔶用意する材料
紙垂に使う半紙5枚
上部を覆う装飾用の半紙1枚
麻苧(あおさ)適量
串に使う白木材

※Y君は、“もみの木”と“檜”で迷ったそうですが、今回はもみの木の白木材にしたそうです
それを15mm角・長さおよそ45㎝のサイズで使用しました


🔶用意する道具
ハサミ
カッター
カッターマット
カッター定規
ノリ
0126ydougu.jpeg

早速、作業に移ります

前述のサイズにカットした白木材
siraki.jpeg

麻苧(あおさ)は、購入時は左側の状態ですが、細く捌いておきます
0126himo.jpeg

半紙を折っていきます
0126kami.jpeg

半分に折ります
0126kamihanori.jpg

上に向かって半分に折ります
0126saraniori.jpg

もう一度上に向かって半分に折ります
0126saranisaraniori.jpg

一度に折り重ねるとずれてくるので、2枚重ねのところまで開きます
hiraki.jpeg

縦半分に折ります
tateori.png

全部広げて、
hiroge.jpg

折れ目に沿って、8つに分割します
kiru.jpg

それぞれ折れ目に沿って、半分に折ります
saranikiru.jpg

ここまでの作業を半紙5枚分繰り返して作ります
1枚につき8枚できますので、合計40枚になります
oru.jpg

折ってある方を右側にして、半分に折ります
kirumaenoori.png

もう一度半分に折ります
kirumaesaraniori.png

真ん中を3分の2ぐらいまで切ります
hasamiire.jpg

こんな感じになりました

kittajyoutai.jpeg

2枚重なった状態に開きます
2maikasanarimade.jpg

Y君の世界~祓い串の作り方中編~に続きます

チラシ描き( ^ω^ )

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

一週間ご無沙汰しておりました

皆さま、とっても寒い日が続きますが、お元気ですか?

暖かくしてお過ごしくださいね

さて、今日はカフェ&バー猫座さんのチラシ描きの日でした

店内はイベント中だったので、よそのカフェに移動して、描き描き…

でも、なんとなく集中できないカフェだったので、二か所目に移動

ここは集中できました
(*≧∪≦)

0124.jpg

切ったり貼ったり、描き描きしたり…

0124no2.jpg

とは言っても、まだイベントや猫座さんの営業日等の日程が未定のところもあり、

空欄あり、です

※しかもイベント開催日が変更になっているものもあります
 ご興味ある方は、お店にご確認くださいませ
 TEL:082-242-8218
(水・木・金が繋がりやすいと思います)


続きは、オーナーさんにバトンタッチ(笑)

ちなみに私は2/28(水)にイベント占いで出る予定です!

来月にはまたきちんとご案内しますので、よろしくお願いします

カフェを渡り歩いて、お腹チャポ。。。

でも、おいしいひとときでした~
(^∇^)

イベント御礼とペロペロ猫さん

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

昨日は、カフェ&バー猫座さんでイベントでした

ご予約下さった方も、お店のお客さんで飛び込みで鑑定させていただいた方も、

ありがとうございました

私も空いた時間で、コーヒーやアイスティー、カレーライスを頂いたりして

楽しいひとときでした

オーナーさん、いつもいつもありがとう
(≧▽≦)

イベントに行く前に、占いの館の雑務整理をし、家族のおつかいを済ませ、

ラフランスの生ジュースでホッとひと息

0117.jpg

0117no2.jpg

この時期はまだおいしいラフランス💛

0117no3.jpg

猫座さんに行く道中、猫さんに会いました

0117no4.jpg

見てると、

0117no5.jpg

ビルの壁をペロペロ

0117no6.jpg

愛おしそうに、ペロペロペロ

0117no7.jpg

「壁がすり減るよ~(笑)」

「ん、満足ニャ」

2月も、イベント占い、予定しています!

後日お知らせしますね~

今日も良い一日を🍀
(=゚ω゚)ノ







ウミウシくん⑫

 昭和的ホッコリグダ漫画「ウミウシくん」 

今年最初の「ウミウシくん」は、初登場の“どっしゃん”が主人公です!


     12の題名

     12の1

     12の2

     12の3と4

     12の5と6

     12の7と8
     
     12の9

     12の10と11

     12の12と13

     12の14

     12の15

     12の16と17

     12の17と18

     12の20

     12の21と22

     12の23と24と25

     12の26と27

     12の28と29

     12の30と31

     12の32

     12のfin


 いたずらっ子には、原因となる心理的要因があるのでしょうね

周りの大人も、その子がなぜそういう行為を取るのか、

観察することで解決に向かうこともあるかもしれませんね

どっしゃんは、今いろんな人から愛情を受け取る時なのかも

きっと将来は、強くて優しいお母さん思いの男の子になっていくかも!ですね





17日水曜日!猫座さんイベント!

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

今週水曜日は、カフェ&バー猫座さんでイベントがあります

ぜひぜひ、ご利用ください
( ^ω^ )

☆☆☆☆☆

とき 2017年1月17日(水)
  15:30~19:30くらい

ところ カフェ&バー猫座さん
   広島市中区本通2-21
   グレイシャス小田4階

おねだん  20分1,500円+ワンドリンク代

ご予約優先となります、ご了承くださいませ

猫座さんTEL
 082-242-8218

tu-ru.jpg
プロフィール

かりろくの実ようこ

Author:かりろくの実ようこ
広島市在住の占い師。
占術は、カードリーディング・ダウジング・東洋占星術・名霊。
カフェやレンタルサロンで対面鑑定を行なっているほか、お電話、LINE等でも鑑定しています。出張鑑定はご相談の上。「よつのじ」というネームでも活動中。
動物好きな山羊座のA型。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる