FC2ブログ

宮島・弥山参拝 前編

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

今日は、宮島の弥山参拝に行ってきました

この前の宮島参りの際行きたかったのですが、時間の都合もあったりして、断念しました

そして今日行くことになり、天候も過ごしやすい曇りで、ちょうどいいお参り日和となりました

0531misen1.jpg

今日は目的がお参りであって、登山ではないので、紅葉谷からマイクロバスでロープウエー乗り場まで行きます

0531misen2.jpg
まずは小さなゴンドラに乗って、その後ロープウエーに乗り換えます

0531misen3.jpg
私たちは、ロンドンから来た観光客の方と相乗りでした
カタコトの英会話で数分間…(;^ω^)

0531misen4no3.jpg
新緑が本当にキレイでした(*'▽')

0531misen4.jpg
ゴンドラでかなり上がって来て乗り換えです

0531misen3no3.jpg

0531misen5.jpg
多島美~
0531misen6.jpg
あいにくの天気で景色は今ひとつですが、

広島在住ながら、島の位置や距離など楽しめました

0531misen7.jpg
頂上の駅に到着(^^♪

0531misen8.jpg
軽食もとれるし、
0531misen9.jpg

0531misen10.jpg
荷物用ロッカーまであったり、結構快適ですね

40年くらい前は、シンプルな展望台だったような記憶がありますが、ずいぶん変わりましたね

0531misen11.jpg
ふむふむ…場所を把握中⁉

0531misen12.jpg
いざ、出発!!

0531misen12no2.jpg
めずらしい景色を楽しみながら進みます

0531misen13.jpg
お堂が見えてきた!

0531misen14.jpg
弥山本堂へ

ご本尊は、虚空蔵菩薩です
非常に美しい仏像でした

0531misen15.jpg
次は、とってもメジャーな「消えずの火」へ

1200年前の火が今でも燃え続けています

煙るお堂の中では、真っ黒になったお不動さんが
Y君が、「仏説聖不動経」を唱えます

0531misen16.jpg
そして、「三鬼堂」へ
三鬼大権現ですね

ここではお堂に入らせてもらい、丁寧に読経することができました

後編に続きます

スポンサーサイト



6月のイベントご案内

 いつもブログをご覧くださって、まことにありがとうございます

6月のイベントご案内です

いつもと同じく、チベット雑貨あん様にて行ないます

☆彡☆彡☆彡

日時:2017年6月11日(日)
    10時~18時
●5/28現在で6名様のご予約を承っております  
 満員となりました場合、予備日として25日(日)も検討中です

場所:チベット雑貨あん様
    広島市西区己斐本町1-17-1
    上野ビル1階~3階

●JR西広島駅を南に出て、電車通りのカーブしているあたりです
●鑑定は3階にて行ないます、ショップのお客様には聞こえませんのでご安心を

お時間:お一人様 約1時間

鑑定料:イベント価格の3,000円

ご予約・お問合せ先は

チベット雑貨あん様まで
TEL:082-507-3488


今回は、第2日曜日です

お間違えなく~(*´v`)

0526bi4.jpg

恒例の宮島お礼参り

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

広島は、五月晴れの爽やかな風が続く日々です

毎月恒例の宮島へのお礼参りへ行きました

観光客の方のにぎやかさとは別に、神殿やお堂でそれぞれの方の動きが見られ、いつもより「動」のエネルギーを感じました

0528miya.jpg
いつもこの位置になぜか、門番のようにシカさんがいます


厳島神社では、回廊を少し進んだあたりから、雅楽が聞こえてきて

それも長い演奏で…

それもそのはず、

0528miya2.jpg

結婚式がとり行われていました♡

0528miya3.jpg
雅楽の流れるなか、厳かに

いつまでも末永くお幸せに(*´∀`人 ♪

0528miya6.jpg
 次に、粟島大明神へ

粟島神の祝詞をあげました

0528miya7.jpg

大聖院へ向かいます

たくさんのお地蔵様や石仏のなかに、

三界地蔵様がおられたことにY君が気付きました

子供の頃からお参りに来ていたにもかかわらず、

私はこの日に初めて「三界地蔵」様に気づいたのであった…(^-^;

少し奥で、木の葉が茂っているとはいえ、ご無礼しました

きっとY君は、前回のブログでご紹介した「三界地蔵」様とご縁があったので、

「ここにいますよ」と声をかけられたのかも⁉
(これが前回の後日談です)

0528miya4.jpg

お不動さんのお堂へ  Y君の守護の仏様です

ここで初めての「仏説聖不動経」を唱えます

続いて「南無三十六童子」「南無八大童子」を

Y君は、他の参拝客の方がいなければ、童子の名前を唱える時に錫杖を振ろうと持参していました

実際に私達以外に誰もお堂には入って来ず、振りながら唱えることができました

お参り後に観光客の方々がお堂に入って来られました

0528miya8.jpg

0528miya9.jpg

摩尼殿でも、ご祈祷が行われていたり、大師堂でも読経供養がなされていました

それぞれご縁がある仏様に、ご先祖供養やご家族さんの安全や幸せを願ってお参りされているのでしょうね

平和だなぁ、と感じるひとときでした

0528miya10.jpg

0528miya11.jpg

0528miya12.jpg

お参り後は、緑を満喫!

0528miya16.jpg

そして、ガイドブックには載っていない「願い石」へ向かいました

島民の方々が、願いを叶えたい時に訪れて撫でるという石です

ここは観光化されておらず、島の住民の方のお参りの場という感じ

ご本尊は
不動明王(Y君の守護)
毘沙門天(私の地元の守護と宿曜星の守護)
弘法大師

二人ともビックリ⁉

0528miya17.png

左右に腰の高さくらいの石があって、向かって右側の石です

きっと昔から伝わっているんだろうな、表面がツルツル!!

大勢の人々が願掛けにさすってきたんでしょうね、

人の手でこうまでなるのか…と驚きです

私もさすってきました

ここに二か所パワースポットがあるらしく、次回それを感じてみようと思います

体感したら、またご報告しますね~🍀


良いお参りとなりましたヽ(≧∀≦)ノ














Y君の世界㊴~三界地蔵~

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

再びY君の世界の登場です

前回チラリとご紹介したEさんの案内で、

広島県安芸郡府中町にある「三界地蔵」がお祀りされているお堂に行ったそうです

そこはEさんが子供の頃に住んでいた街だそうで、

生まれつき霊感体質だったEさんは、

当時、そのお堂にいらした二人の霊能者のおばあさんに何かとお世話になっていたそうです

0526ykun.jpg

0526ykun2.jpg

約40年前は、そのお二人に救いを求める方々が多く、小さなお堂だったのを二度にわたり増築されたのだとか

そのお堂の中に、「お抱え地蔵」様があって、

尋ね事や願い事をして抱えると、簡単に持ち上がったり、反対に重くなって持ち上がらなくなったりするそうです

持ち上がる➜叶う OR  前向きな答え
持ち上がらない➜叶わない OR  困難、不可能な答え

という感じなのでしょうか…

Y君もお願い事をして持ち上げると軽く持ち上がったらしい

二つ尋ね事をして、二度軽く持ち上がったので、

「持ち上がらない状態とはどうなるのか教えてください」とお願いして持ち上げると、

途端に重くなり少し浮いただけだったそうです

う~む、筋反射?自己暗示??

(筋反射ならば、自分にとっての「叶う」時の重さの状態と「叶わない」時の重さの状態をまず確認しなきゃな…と

日頃、ダウジングをする私は思ってしまうのであった…

なぜなら、ペンデュラムも、たまに"yes"と"no"が逆の人もいるので)

0526ykun4.jpg

そして、そのお堂も、その日が縁日の日だったらしく…

Y君もこうなったら、必然なのでしょうか(^-^)お導きなのかも

「三界地蔵」様については、後日談があります

それはまた次回にご紹介しますね


Y君の世界㊳~石鎚神社広島分祀~

 山陰方面のお参りが落ち着くや否や…

ここ2週間ぐらいで、「石鎚神社」の話をあちこちで耳にしたY君

まず、チベット雑貨あん様で、よく知っているお客さんのEさんが、

「石鎚神社にご縁があるので、参拝に行きたい」と言っていたそうです

次に、改運空間ミ☆ラ☆ク様では、お店でたまたま出会ったお客さんが

石鎚神社の麓にご実家がある方だったそう

そして先週末、風水講座の際に先生が、講座の話の流れの中で、昔石鎚山に登った話をされました

Y君は「あ、また石鎚神社…」

と思うことが実に短い間にパタパタとあって( ^ω^ )


そこで気になって調べてみると、広島にも分祀があることを知って、Eさんと向かったそうです

分かりづらいところにあってようやく発見したそう

0524ykun.png

「こぢんまりしていたけど、綺麗にお掃除がされていて、日々の神事もシッカリされているような

気持ちの良い場所だった」とのことでした

0524ykun3.jpg

0524ykun4.jpg

中に招かれたので入ると…

なんとその日は「春季例祭」という特別な行事がある日だったそうで!(゚∀゚)

導かれたような出来事に感謝し、参加させてもらったのだそうです

0524ykun5.jpg

一連の行事と全員で祝詞奏上をした後で、年に3回しか行わない神事があったそう

どういうものかというと、神職の方がご神体を手に、

参加者の方々の頭や肩、背中を呪文のような言葉を発しながら撫でるというものだそうです

後で調べてみると、「御内陣入」という儀式だそうで、

「御神像拝載」(神様が載って下さるのかな、畏れ多いですね)

玉持ちの〈にぎみたま〉は仁

鏡持ちの〈くしみたま〉は智

剣持ちの〈あらみたま〉は勇

を表すそうです

その日は神社の方ともいろいろなお話ができて、充実したひと時をおくれたみたいです

知らずに初めて訪れたら、大事な祭事の日だったという人は初めてだと言われたとか

招かれたのかな?(Y君は他の神社でも初めて行ってたまたまお祭りの日のことがあったな)

また、Y君は今年に入って自身に起こった様々な出来事がはたして良かったのか悪かったのか

答えを知りたいと思っていたようですが

答えがもらえたような気がしたそうです

お招きいただけてよかったねぇ、Y君\(^o^)/







紫白九星派風水

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

今年に入って、「紫白九星派」の風水講座を受講してきまして、

無事に終えることができました

0522fuusui.jpg

占いの「占術」って、おおまかに3つの分類に分かれているんですね

命術・卜術・相術という具合に(-∀-)

風水は、相術にあたるのですが

卜術を得意とする私には

左脳フル回転の講座についていくのが必死!

(◎_◎;)💦ヒ~ッて感じでしたが

回をこなすにつれて、ちょびっとずつ慣れてきた(かな⁈)

まー今思うに、もっとグラウンディングしてから受けた方が良かったのかも

風水は、本当に奥の深い占術ですが、先生からは

ドンドン実践するように!と励ましていただいた感じです

お役に立てるように、しっかり復習していきたいと思ってます(*^_^*)

0517.jpg



イベント御礼

 今日は、チベット雑貨あん様にて占いイベントの日でした

ご来店下さいまして、まことにありがとうございました

ご紹介くださった方々にも御礼申し上げます

ありがとうございました



生きていると本当にいろんなことがあります

間違った道に来てしまったな、と思ったら

そこからやり直せばいい


受け入れがたいことが起きてしまって苦しいときは

何度も泣いて、叫んで、出し切って、時間をかけて、

最後には受け入れている自分になっていく


お一人おひとりが その方らしく前を向いて進んでいけますよう祈っております


季節は爽やかな風から蒸し暑い日に変わりましょうから

どうぞ、ご自愛くださいね

IMG_0331.jpg





コウノトリその後

前回のブログでコウノトリの事を載せましたが、

その後、お父さんであろうオスのコウノトリが、ヒナにエサを与えたりしているそうで、

少し安心しました

今後は、ヒナの保護も検討されているそうです

お父さんがエサを探しに行っている最中に、ヒナが他の鳥につつかれては大変だからでしょうね

どちらにせよ、元気に育つといいなぁ
o(^-^)o

神原神社と…

 実は、須我神社の前に、神原神社へお参りに行って来ました

神在月に、「神在祭」を行なう神社のひとつという説もあり、行ってみることに( ^ω^ )

0519kan4.jpg

0519kan6.jpg
年季の入った狛犬さんやその周辺

0519kan2.jpg

0519kan.jpg
凛々しく、整った随身様

0519kan3.jpg

歴史を感じるなぁ…と思いつつ、お参りをしました

ここならずっと毎年神事が行われるのもわかる気がする

0519kankofun2.jpg
さらに、ここには古墳があって(少し位置をずらして移築されたもの)、

0519kankofun.jpg
丁寧に管理されていました

昔から様々な人々が暮らしていたんですね

0519kan5.jpg

ずっとずっといろんなものが継がれて今日まで続いているんだろうなぁ

とロマンを感じつつも 私は

先のブログで記したように、具合がイマイチなのは加速していました

行く先々で、いろんな何かを拾ったのかな…(;^ω^)

やや朦朧となりつつも車のナビと手元の地図を並行して見ながら、須我神社へと向かいました

快晴の良い天気!

―須我神社のブログへ続く―

そして、須我神社のお参りも済んで、Y君のお知り合いの場所へ

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡


0519takano1.jpg

広島県北のとある場所です

Mさんのおうちは、代々守ってこられたお社と、他人様のお墓があって、

いつ誰が、何のために建立したのか、他人様との墓守のいわれも不明とのことですが

奥様も嫁がれて今に至るまで、お世話をされているそうです

ご近所さんと代わりばんこに管理なさっているとのことでした

0519takano1no2.jpg
木製だったそうですが、老朽化に伴い、建て直されています

0519tanano.jpg
なかには

鬼子母神
弘法大師
粟島大明神

が祀ってあります

0519takano2.jpg

0519takano3.jpg

読経の後に、粟島神の祝詞を唱えました

きちんと代々受け継いで守っておられることで、このあたり一帯も護っていただけているのでしょう

町の観光アピールにも載ったとか(゚∀゚)

ご縁がある方は、スイッとお参りする機会があるかも⁉


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

5月19日、雲南市大東町で
コウノトリが誤射により召されてしまいました
残ったヒナたちが無事に育つことを願います

IMG_2984.jpg

IMG_2976.jpg



日本初之宮・須我神社

 こんにちわ、かりろくの実のようこです

週末ですね(*^▽^*)
しっかり休んで、しっかり楽しまれて下さいね

しつこくもまたまた島根県の神社巡りは続きまして、

今日は、雲南市の須我神社へお参りに行きました

0519suga3.jpg

歴史ある神社です

0519suga1.jpg

随身門をくぐり

0519suga2.jpg

0519suga.jpg

キリリとしたお顔立ちの随身様

0519suga4.jpg

 主観的には、庶民的なのだけど、こざっぱりしていて力強い神社でした

ご祭神は、素戔嗚尊と奇稲田姫命、

そのお二人の御子神の、清之湯山主三名狭漏彦八島野命の三神です


0519suga4no2.jpg

お隣の海潮神社にお参りしているところです
ここは女性的な感じでした
前回同様、浄化されて、涙が出ました

0519suga6.jpg

端っこにある鳥居をくぐり、山道を登っていくと

0519suga7.jpg
美しい竹林が続いていました
ここで、当分空気を満喫し、

0519suga5.jpg
再び、テクテク
振り返ってもキレイな緑が(´▽`)

0519suga8.jpg
およ?お社が見てきた

0519suga9.jpg

ここには、二か所お社が建てられていました

御祖神社と社日社とあった気がします

実は、ここに来るまで気分が優れず、めったにない車酔い?とか思っていたのですが

昨年の晩秋に出雲在住の家族と合流したブログに掲載した、
八重垣神社から神魂神社へ向かう途中で経験したあの感覚に似ていて、

今回もお参り後にはスッキリ!楽になり、ホッとしました

で、ゲンキンなもんでですね、

0519suhiru4.jpg


0519suhiru3.jpg

神様にラクにしてもらった後はお腹が空いて、お弁当をモグモグ

0519suhiru.jpg
駐車場の隅に、休憩所(テーブルとイス)があって、ゆっくりできました

0519suhiru2.jpg
立派なお手洗いも完備!


お腹も落ち着いたところで、今度は奥宮へ

車で約2㎞走り、ここからは徒歩400mだったかな、歩きます( ◠‿◠ )
0519oku2.jpg

0519oku.jpg

0519oku3.jpg
ありがたい杖を拝借し、テクテク

0519oku4.jpg

0519oku5.jpg
すると、見えてきた!

0519oku6.jpg
「禊場」とあります

手洗いうがいをし、禊祓いの祝詞をあげます

0519oku9.jpg
キレイになって、再び登る
途中途中で、和歌が…みやびだわ~

0519oku8.jpg
新緑の美しいこと!

0519oku10.jpg
鳥居に到着

0519oku11.jpg
そこからまだ登り…

0519oku12.jpg
見えてきました、夫婦岩!

0519oku13.jpg
大きなご神体を前に、言葉が出ません

ここでも、祝詞をあげます
集中し、気合が入ります

六根清浄太祓
天地一切清浄祓 一切成就祓
神社拝詞

三体の大きな岩と、緑が一体となって鳥のさえずりに気付き始めたころ

0519oku15.jpg
Y君が、石笛を吹きました

「石」という自然のものが奏でる音と、ご神体と周りの緑とが溶け込んで

本当に癒されました

自身も感謝を忘れず、いつまでも穏やかで仲良く在りたい

そして、

私達の周りのご夫婦さんたちが健やかで睦まじくありますように

素直にそう思いました


0519oku16.jpg
ここには、本物の自然がある

私の地元の人工的な自然ではなく、神様が宿る自然がある

いつまでもいつまでも

このままであってほしいと願います








プロフィール

かりろくの実ようこ

Author:かりろくの実ようこ
広島市在住の占い師。
占術は、カードリーディング・ダウジング・東洋占星術・名霊。
カフェやレンタルサロンで対面鑑定を行なっているほか、お電話、LINE等でも鑑定しています。出張鑑定はご相談の上。「よつのじ」というネームでも活動中。
動物好きな山羊座のA型。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる